カテゴリー: 放送装置

放送アンプ、PAアンプ、簡易放送システムなどの情報



80メートル四方のグランドでマイク放送アンプとスピーカー2個を使いたい、最適なセットは?

放送アンプセット NAC21-N350
【ご質問】
放送アンプ NAC21-H350セットを拝見しましたが、アンプの画像を開けると、スピーカーマイクは別売となっておりますが、正しいセット内容をお知らせくだ さい。

音質の良い放送は、アンプのW数の大きいのが良いのか、スピーカーの大きいのが良いのでしょうか、80メートル四方のグランドでスピーカー2個で使いたく思いますが、最適セットをお知らせください、初歩的な質問で申し訳ありません。

【回答】
マイク放送アンプ NAC21-H350セットのセット内容は、

アンプ NAC2021B(20W) ×1
スピーカー NZS11H(10W) ×2
マイク NZM350 ×1

以上4点です。
価格表に載っている写真の通りで、スピーカーケーブルは別売です。

アンプセットの内容の各機器の写真をクリックすると、各機器の詳細のページが開くようになっております。
アンプの写真をクリックして、NAC2021Bの詳細ページを開かれておりますので、そちらにはアンプ単体の説明が書かれているため、スピーカー、マイク別売の文字が入っております。紛らわしくて申し訳ございません。

スピーカーを多く使用したり、スピーカーケーブルを長く取りたい場合には、ハイインピーダンススピーカーを用います。学校の放送設備などが、このタイプになります。

ハイインピーダンスの場合、アンプの出力数までのスピーカーを取り付けることができます。超えてしまうと、アンプを壊してしまいます。
該当セットのアンプNAC-2021Bは、20Wですから最大で20Wまでのスピーカーまでつなげます。セットでは、10W×2台ですから、丁度20Wで、これ以上スピーカーは繋ぐことはできないわけです。

音は、使用される環境にすごく影響されます。
できるだけ余裕のある出力の機器を購入されることをお勧めします。大きな音がでるものは、音量調節で小さくできますが、小さな音しかでないものは、音量が足らない場合、機器を買い換えなければならなくなってしまいます。

80メートル四方のグランドでスピーカー2個で使用したいとのことですが、静かな状況なら音声は通ると思いますが、グラウンドの利用状況によっては、まったく音量不足となってしまうことも考えられます。

用途が分かりませんので、なんともいえませんが、大きな出力のセットや、アンプだけを大きなものにしておいて、音量が足らないようなら、スピーカーを増設するする方法も、考慮されては如何でしょうか。

PAアンプ NAC31-H350セット他(30W)

PAアンプ FA506(60W)/FA512(120W)

多機能PAアンプ BX120シリーズ

トランス内蔵スピーカー(ハイインピーダンス)各種

高齢者専用住宅で館内放送システムを検討中。スピーカーで緊急案内放送とBGM放送を

卓上PAアンプ FA-506
【ご質問】
勤務先のグループ会社では高齢者専用住宅(平屋)を営んでおります。

そこで、館内の放送システムの導入を検討しています。館内にスピーカーが7個位で緊急案内放送とBGM放送を考えています。
入居者様の中には、BGMがうるさいと感じる方もいるかと思いますので、各スピーカーチャンネルの出力調整ができるのが良いかと考えています。

マイクも加え、何が必要かも知りたいので、お知恵を貸していただければと思います。よろしくお願い致します。


【回答】
館内放送では、ハイインピーダンススピーカーを使用したシステムが用いられます。対応したアンプマイクの組み合わせで、放送することができます。

BGMも流したいとのことですので、CDユニットか組み込まれた下記のアンプはいかがでしょう。
このタイプは、ラジオ体操の音源が入ったチャイムユニットも内蔵しておりますので、時報のチャイムやCDユニットのコントロールもできるタイプです。

多機能PAアンプ BX120DA-PC(AC100V 120W)

チャイム・ベル付卓上マイク MCH-500

マイクロホン各種

上記アンプにスピーカーを接続するわけですが、形状が色々あります。室内用のボックス型、天井埋め込みタイプ、ホーン型などがあり、出力(音の大きさ)も選べます。

ある程度型式がきまりましたら、お見積の出せますので確認してみて下さい。アンプのW数までのスピーカーを繋ぐことができます。

トランス内蔵(ハイインピーダンス)ボックススピーカー

トランス内蔵(ハイインピーダンス)ホーンスピーカー

当然、アンプに音量調整は付いていますが、個々のスピーカーを調整は出来ません。繋ぐスピーカーを5系統に分け、どの系統のスピーカーだけ鳴らすなどのことはできます。
個々のスピーカーの音量を調整するには、スピーカー側にアッテネーター(音量調整器)を取り付けて、スピーカー側で調整することはできます。

アッテネーター(音量調整器)

あとは、スピーカーケーブルもアンプから各スピーカーまでの距離必要になります。壁の中などを這わせたりしますので、余裕を持たせた方がいいと思います。

以上、参考にしてください。
不明な点がありましたら、お気軽にご相談下さい。