カテゴリー: 手ぶら拡声器

手ぶら拡声器シリーズの情報。NANZU製の手ぶら拡声器1~9までの情報が掲載されています。頭に装着するマイクなのでハンズフリー拡声が実現できます。



手ぶら拡声器5A(パワギガ+)標準構成品と簡単な取扱方法 YouTube動画

NANZU(なんず)手ぶら拡声器シリーズの第5弾、充電仕様の手ぶら拡声器5A(パワギガ+)の標準構成品と簡単な使い方の説明を動画撮影しました。
iSetマイク(標準マイク)は分離型のため、ハンズフリーマイクとしてもハンドマイクとしても使うことが出来ます。また、携帯音楽プレイヤなどを接続しての拡声、マイクとのミキシング放送も行うことが出来ます。

パワギガ+は充電仕様で手のひらサイズ、小型軽量、最大音声出力20Wという特徴をもったNANZU手ぶら拡声器シリーズの最上位機種で、展示会やイベント見本市、学校の授業や遠足、発表会、寺院、ご住職など多様なケースで利用されています。

聴覚障害児の教育支援で学校の問題を解決してくれる強い味方

パワギガ+ グリルネット
本校は聴覚障害児の教育支援をする学校です。
子どもたちが聞き取りにくい分,良い音質で明瞭に声を届かせたいと考えています。

不十分な聴覚を補うために,子どもたちは真剣に話し手の口元を見て口形を読み取りながら聞き取っています。学校では普段は,ピンマイクとFMワイヤレスマイクを用いております。

避難訓練など臨時の集会などでは,トランペット型のハンドマイクでは口形が見えにくい上に音量も十分とは言えません。ポータブルアンプも決して小型軽量とは言えず,重いアンプを電源コードリールとともに移動して使用しておりました。

パワギガ+は,こういった問題を解決してくれる強い味方であると思います。音質がよく,音量が十分にあるにもかかわらずハウリングしにくく,まさに願ったり叶ったりです。
今後も,よりよい拡声器の開発をお願いいたします。

K学校 Oさま

軽くて手ぶらで歩けて野外でも便利、充電仕様もGood

pg610c
以前から使っている拡声器は重いため、長時間使用していると肩が痛くなりました。

今回、インターネットを見て無料で試すことのできるパワーギガホンを試用させて頂きました。

ボランティアガイドをする際に、軽くて手ぶらで歩けるのは便利です。また充電仕様も良いと思います。

NPO法人ボランティアガイドK 井上さま

市販のカラオケマイクも使用できますか?

スイッチ付きハンドピンマイク
【ご質問】
1)量販店で市販されているカラオケ用のマイクでコードの長いものを使いたいと考えています。パワギガ+との互換性は大丈夫でしょうか?

2)オプションのスイッチ付きハンドピンマイクを胸のポケット等に装着すれば”手ぶら拡声器”になるのでしょうか? うまく音が拾えるでしょうか?


【回答】
1)量販店さんなどで販売されているカラオケ用マイクが使用できるかとのお問合せですが、一般的なカラオケマイクはダイナミック型という特性のため、使用できません。

ただ、マイクにもいろいろ仕様があり、パソコンで使用できるコンデンサ型のカラオケマイクなら、パワギガ+でも使用できる可能性はありますす。(※プラグが2Pのものは使用不可)

2)オプションのスイッチ付きハンドピンマイクの件ですが、基本的に手で持って使用します。ハンズフリーマイクではないとお考え下さい。

タイピンマイクとは違い、感度も違うので、口元から離れた胸元などに装着すると音の拾いは悪くなります。ピンは使用していない時に衣類や胸元にマイクを留めておくためのものです。