カテゴリー: パワギガM(マックス)

手ぶら拡声器9パワギガM(マックス)の情報を掲載しています。シリーズ最上位機種で2.4GHz帯のワイヤレスタイプです。



ハーモニカマイクにパワギガM送信機とスピーカーが抜群


趣味でハーモニカ演奏をしており、人に聴かせるときに音量が足りないのでメガホン的な物、いわゆる拡声器がないかなと探しており、数か月前に有線タイプのパワギガE(NZ-680-A)の無料サンプルを使用しました。

仲間と試してみましたが、ヘッドマイクとスピーカーがケーブルでつながっているものあり、ハウリングの影響もあり、いまだ導入には至っておりません。その後、無線ではどうか?と思い、実際に物を見て、試したかったので、貴社(南豆無線電機)を訪れることにしました。

自分で改造し、ハーモニカをセットできる電源不要のメガホン(ラッパ)なども持参し、人前で演奏するときに拡声できたらいいなとの意向を伝えるとともに、超小型ワイヤレスアンプ(パワギガM NZ-691-W)の実物をみて演奏させていただきました。

「これは、いい!!」 ただ、その一言。何が良いかと言うと、無線送信機を手の中に持ちながらハーモニカを持っても、人からは送信機がほとんど見えない。大げさなヘッドマイクやピンマイクのようにマイクを装着しているのが見えないほうが良いので、この送信機はベストなサイズなのです。

上級者になれば、ハーモニカを3つなど同時に持って演奏しますが、趣味でやっている人でそこまでできるのはほんの一握りで、大抵は1本~2本です。2本でもこの送信機なら、問題なく持ったまま演奏できます。そして、ワイヤレスなので、マイクで拾ったハーモニカの音が、離れて置いたスピーカーから聴こえる。ハウリングの影響も少なく、とても良いです。早速、購入することに決めました。

ハーモニカは、まず最初に用意する楽器もお手頃価格でコンパクト、実は趣味で一から始める方が多い楽器なのです。全国でもハーモニカ人口はとても多いんですよ。

上達してくると、人にも聴かせたくなるもので、そうなったときにハーモニカ自体は音量が大きくないため拡声器があれば・・・、となるのです。少し遠い道のりでしたが、試せてよかったです。どの程度の反応があるかは未知数ですが、持ち帰って使ってみて、周りの仲間にも広めたいと思います。 Y.Tさま

⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細

カルメン体操で服につけるワイヤレススピーカー


モバイルショップのイベントで身につけるスピーカーを見て、電器店で探したが名前がわからず見つけられませんでした。

家電量販店で聞いて、インターネットで調べてようやくパワギガにたどり着きましたが、実際の寸法や操作性などが心配だったので、無料サンプルがあって良かったです。すぐに欲しかったので早く試したかったです。

良かった点
・音声(音質)が良かった
・ボリューム(音量)があった
要望点
・もう少し軽量で小さいと良い
・カルメン体操をするので服につけやすいと良い

上位機種のワイヤレスパワギガを注文したいと思います。 田上さま

⇒ 田上はる美先生によるカルメン健康体操とパワギガE

⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細

小型ワイヤレスアンプでマイクと録音データを放送

パワギガM ワイヤレス拡声器
【ご質問】
超小型ワイヤレスアンプ(パワギガM)の購入を検討しております。
ワイヤレスマイクの使用に合わせて、録音した音声データも流したいですが、何か方法はありますでしょうか?

【回答】
パワギガM(NZ-691-W)に、プレーヤーの機能は内蔵されておりませんので、直接録音音源を再生することはできませんが、AUX端子(外部機器入力端子)がありますので、こちら端子にICレコーダーやラジカセ、ipod等携帯用音楽プレーヤーなど、ご用意した音源を再生できる機器を接続して頂けましたら、機器で再生した音源を大きく拡声することができます。

接続は、オーディオケーブルで、外部機器のLINE OUTなどの外部出力端子やヘッドホン端子と接続して下さい。パワギガM(NZ-691-W)のAUX入力端子は、φ3.5mmステレオミニジャックです。接続の際は、対応したオーディオケーブルをご用意下さい。(弊社でもご用意できます)

なお、外部機器の接続は、必ずパワギガMのAUXに接続して下さい。外部機器をマイク入力端子に接続すると、過入力で機器を壊してしまう危険がありますので、ご注意下さい。

AUXで入力した音源と、ワイヤレスマイクの音声は、ミキシングして拡声されます。AUX、マイク個々の音量調整ツマミはありませんので、再生音源との音量のバランスは、外部機器側で入力音源の音量を調整して使用して下さい。

※注意
外部機器の音源を拡声する場合、ハウリングがおきませんので、マイクの使用に比べ音量を大きく拡声することができますが、外部機器の入力音量が大きすぎて過入力状態であったり、音量がボリュームの70%以上の音量でならし続けますと、過負荷により発熱することがあります。この場合、バッテリーを大幅に消費してしまい、使用時間が大幅短くなってしまいます。

再生の音量、入力音量は、負荷のかからない状態で使用下さい。機器のボリューム、パワギガMのボリューム60%程度まででしたら、カタログスペックと同程度の使用時間で使用できると思います。

⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細

パワギガMの送信機追加で2人同時演奏は?

パワギガM ワイヤレス拡声器
【ご質問】
ハーモニカ演奏でパワギガM(NZ-691-W)を使用しているのですが、奏者が2人の時があり、無線送信機をもう1台増やせば2人同時に演奏が可能かと思い、問い合わせ致しました。インターネットでパワギガMのページを見ましたら、専用送信機(NZ-W291T)だけでも販売されています。これとヘッドマイク(MIC-806)を購入すればいいのでしょうか?

【回答】
いいえ、専用送信機(NZ-W291T)を1台追加しても、2人同時に使用できるわけではありません。
この専用送信機は、保守用として、また充電が切れた時の交換用としてご使用いただくために単品で販売しているものです。専用送信機とパワギガM本体(受信機)は1対1の関係になります。

ですが、2人でコードレスマイクを同時に使用する方法がないというわけではありません。ヘッドマイクで使用されるなら、オプションの手ぶら拡声器用コードレスヘッドマイク(NZ-210CTH-P)を使用して頂ければ、2人でコードレスマイクを使用することができます。

パワギガMには元々内蔵されている受信機が1つだけなので付属の専用送信機が1つしか受信できませんが、このコードレスヘッドマイク(NZ-210CTH-P)でしたら受信機 NZ-210R をパワギガ本体の「MIC」入力に接続することで、受信した音声を同じスピーカーから出力することができます。

⇒ 手ぶら拡声器用コードレスヘッドマイク(NZ-210CTH-P)