10数名の会議用の小さなスピーカマイク
10数名の会議で聞き取りにくいことがあり、小さなスピーカマイクが欲しいなと考えていました。
日経新聞でパワギガEをみました。便利そうだったし、購入前に試せるとのことだったので、お願いしました。できればワイヤレスタイプ(パワギガM)も試してみたかったです。
本田さま
カテゴリ: お客さまの声, パワギガE(エクストラ), パワギガM(マックス)
10数名の会議で聞き取りにくいことがあり、小さなスピーカマイクが欲しいなと考えていました。
日経新聞でパワギガEをみました。便利そうだったし、購入前に試せるとのことだったので、お願いしました。できればワイヤレスタイプ(パワギガM)も試してみたかったです。
本田さま
カテゴリ: お客さまの声, パワギガE(エクストラ), パワギガM(マックス)
高齢者が集まる会議や学習会で、耳の遠い人が話しについて来れないので、改善できないか検討していました。
なんずHPでパワギガ(手ぶら拡声器)を以前から知っていましたが予算の目途が立たずにこれまで見送っていました。
このたび翌年度の予算で購入の可能性が出てきたので、無料サンプル品をお願いしました。音質も良く、音量も充分だと思いました。プロジェクターやPCとの接続を試してみたかったのですが、詳しい人間の日程が合わなかったのと、接続コードの手持ちが無くて試せませんでした。あと欲を言えば、ワイヤレスタイプ(パワギガM)も試してみたかったです。
とても色々な場面で使えると思いました。翌年度の予算が通れば、ぜひ購入させていただきます。
カテゴリ: お客さまの声, パワギガE(エクストラ), パワギガM(マックス)
【質問】
咽喉マイクおよびパワーギガは、パーキンソン病等の難病の、音声障害の方で日常生活用具として、申請することは可能でしょうか?
【回答】
咽喉マイクとパワギガMは、携帯用会話補助装置として、パーキンソン病やALSなどの難病で、発声障害のある方も、日常生活用具の給付申請はできます。給付決定が下りた実績もございます。
ただ、日常生活用具給付の補助制度は、あくまでも各自治体主体の補助金ですので、給付の可否は各自治体の判断となります。
自治体の方針等や申請される方の状況、障害者手帳の等級(発声障害が含まれるかなど)によるようですので、一度、自治体の福祉課等の担当部署に相談してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、日常生活用具給付券申請の場合は、パワギガM(NZ-691-W)+咽喉マイクセットという構成になります。申請はご購入前にする必要があり、ご購入後の事後申請はできませんので、ご注意下さい。
申請の際に提出する見積書の発行も承って下りますので、お気軽にお申し付け下さい。
カテゴリ: 障害者給付金, パワギガM(マックス)
喉の障害のため声が小さく言葉尻のハッキリしない講師の場合、マイク拡声機器が必需品ですが、施設によっては設備がない場合もあり不便さを強いられていました。
パワギガM(手ぶら拡声器9)ならサイズが小さく、移動の際の持ち運びも苦になりません。作りもしっかりしていて、性能も良く満足しています。
カテゴリ: お客さまの声, マイクロホン, 障害者給付金, パワギガM(マックス)