超小型ワイヤレスアンプ 標準構成品の説明【動画】
超小型ワイヤレスアンプ(パワギガM)本体および送信機の回転動画で前面、側面、背面が確認できます。標準構成品の説明もしている動画です。
標準構成品
本体、ストラップ
送信機、送信機ケース
ベルトクリップ
ヘッドマイク
充電用アダプター×2
専用充電池(内蔵)
⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細
カテゴリ: ニュースリリース, 動画, パワギガM(マックス)
標準構成品
本体、ストラップ
送信機、送信機ケース
ベルトクリップ
ヘッドマイク
充電用アダプター×2
専用充電池(内蔵)
⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細
カテゴリ: ニュースリリース, 動画, パワギガM(マックス)
NZ-210CTW & CBL-SJ63SP35
コードレスピンマイクNZ-210CTWと変換ケーブルCBL-SJ63SP35のセット販売。手ぶら拡声器のマイクジャックとBluetooth受信機を接続して使用します。
手ぶら拡声器用の増設コードレスピンマイク
弊社の手ぶら拡声器シリーズに増設できるコードレス方式のタイピンマイクです。現行品の推奨機種はパワギガE/パワギガMです。
パワギガシリーズ | パワーギガホン | 手ぶら1 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
9A(M) | 8A(E) | 7B(S) | 6A(W) | 5A(+) | 4D/4L | 1B/1A |
○ | ○ | ※1 | ○ | ※2 | ○ | ○ |
※1 ・・・ パワギガSでも使えますが、感度特性が低く音量が小さいです。
※2 ・・・ パワギガ+は結線が特殊なため、別途ケーブルが必要です。詳細はお問合せ下さい。送受信機は単4乾電池動作送信機および受信機は、単4乾電池×2本で動作します。入手しやすい乾電池なので、万一の電池切れ時も安心です。
Bluetooth(ブルートゥース)技術採用
ブルートゥースBluetooth(ブルートゥース)技術により、ダイナミックマイク、コンデンサマイクのコードレス化を実現するモジュールです。持ち運び便利、簡単操作で干渉を受けにくい設計です。
カテゴリ: ニュースリリース, 手ぶら拡声器, パワギガE(エクストラ), パワギガM(マックス), パワギガW, パワーギガホン
【ご質問】
イベントで演奏するピアニカのような楽器の拡声をしたいと考えています。
腰にスピーカーを付けるスタイルがいいなと思っていて、ネットで探していたところ、御社のパワギガEを見つけました。そのピアニカのような楽器には出力端子があるので、パワギガのAUXとつないだ場合、パワギガのマイクも一緒に使えますか?
パワギガMのワイヤレスも見ましたが、楽器の演奏をワイヤレスで飛ばすこともできますか?
【回答】
はい、使用できます。パワギガEは、外部機器をAUXにつなぎ、同時にマイクも使用できます。今回の場合ですと、楽器を演奏される方は楽器の音も拡声しながらマイクも使用することができます。ただ、パワギガEの音量調節は、1つだけで、総体的に調整しますので、外部機器とマイクの音量バランスは、外部機器側を調節して行ってください。
ワイヤレスタイプのパワギガMの場合ですが、送信機で楽器の演奏を飛ばすには、抵抗入りのケーブルがあれば使用できます。送信機は、AUXではなく、マイク入力端子なので、接続ケーブルは抵抗入りケーブルG-50CBLをご使用下さい。
別の使用方法で、楽器を演奏される方がパワギガEのようにスピーカーを装着し、AUXとマイクで同時に使用したとしても、パワギガMでしたら、もう一人ワイヤレスマイクを使用することが可能です。
カテゴリ: お客さまの声, ギガホンシリーズのFAQ, パワギガE(エクストラ), パワギガM(マックス)
【ご質問】
車屋ですが、お客さんからお問い合わせがありましたのでお尋ねします。運転される旦那さまの左耳が聞こえず、助手席に座られている奥さまが話す声が聞こえないとのことです。奥さまも年配で大きな声も出ないようなのですが、何かいい方法はございませんか?
インターネットでパワギガという拡声器を見たのですが、こういったものを上手く活用できないでしょうか?
【回答】
弊社の商品の中でパワギガMという、小型ワイヤレスアンプセットがあるのですが、例えばそのスピーカーを運転席の右側に固定しておき、奥さまがワイヤレスマイクで話すと、その音声がスピーカーから拡声されて出力されるので、旦那さまも聞こえやすくなるのではないでしょうか?奥さまが使用するマイクはハンド型とヘッドセット型があり、車内では、手でずっと持ったまま使用するハンド型より、ヘッドセットの方が使いやすいかもしれませんね。
この方法は、マイクロバスで観光案内をされるタクシーやバスの運転手にも数多くの実績があります。運転手さんからは後のお客さままで声が聞こえにくいため、スピーカーを後向きにセットしておくだけで、声を張り上げなくてもはっきりと聞こえるようになります。
カテゴリ: お客さまの声, 手ぶら拡声器のFAQ, スピーカー・防水スピーカFAQ, パワギガM(マックス)