カテゴリー: パワギガM(マックス)

手ぶら拡声器9パワギガM(マックス)の情報を掲載しています。シリーズ最上位機種で2.4GHz帯のワイヤレスタイプです。



年に2回の餅つき大会用にパワギガを試したい

パワギガE 側面
【ご質問】
カタログをお送りいただき、ありがとうございました。届いて、確認しました。
カタログには パワギガE NZ-680-A というタイプは無料サンプルで試せるとあり、申し込みたいと思います。

検討している機種は、スピーカーを地面に置いても使用できるワイヤレスタイプのパワギガM NZ-690-Wです。実際に使うのは自治会で行う年に2回の餅つき大会のときだけなので、試してからの購入ではないと、音量など心配です。

【回答】
『パワギガE NZ-680-A』は有線タイプとなりますが、サンプルでお試しいただけます。現在は数週間~2ヶ月程お待ちいただいておりますが、ご返送時送料をご負担いただくだけで3日間試せます。
ワイヤレスタイプの『パワギガM NZ-690-W』を検討されている方も、スピーカー出力は同じなのでお待ちいただける場合は、無料サンプルで試し下さい。

どうしてもワイヤレスの『NZ-690-W』を試してみたいという方や、2ヶ月も待てない、この日に試したい、という方は、有料レンタルもございますので、ご利用下さい。

⇒ レンタル 手ぶら拡声器

パワギガMのパソコン接続等の質問

パワギガM NZ-690-W
【ご質問】
パワガキMについて質問です。

Q1 音量は、一般的なメガホンに比してどの程度でしょうか
Q2 手のひらサイズという事ですが、音量は屋外でも通用しますか
Q3 他機種に比し高価格(税込57, 024円表示)ですが、何故、どこが違うからでしょうか
Q4 本体:スピーカー、有線:ヘッドマイク、無線:送信機=マイクとの理解でよろしいでしょうか
Q5 無線は本体とどの程度離れていても使用可でしょうか
Q6 パソコンとの接続の場合、接続コードは別売でしょうか
Q7 パソコン接続した場合、本体が拡声器(スピーカー)となるという事でしょうか
Q8 パソコン接続中、送信機又はヘッドマイクは併用できますか
Q9 マイクが有線、無線が魅力的なのですが、他の機種にはないのでしょうか

【回答】
> Q1 音量は、一般的なメガホンに比してどの程度でしょうか
> Q2 手のひらサイズという事ですが、音量は屋外でも通用しますか

パワギガM NZ-690-Wの出力は、MAX20Wです。
出力的には、中型のトランジスタメガホンと同じくらいです。
ただ、ラッパ型のメガホンは、音を遠くに飛ばす形状をしてまして、音は遠くに良く飛びますが、両サイドや後方には音が届き難い性質があります。また、音質もあまり良くないです。

対して、パワギガM NZ-690-Wは、音が遠くに飛ぶというよりは、広がるような拡声になります。
とはいえ、静かな屋外であれば200mほど音は届きます。話の内容がはっきり分かるとなると、100mほどでしょうか。屋外の方がハウリングの影響を受け難いので、屋内より大きな音量で拡声できます。
使用する騒音環境や用途にもよりますが、十分な音量で拡声できますので、様々な用途でご愛用いただいております。
音質は、原音に近い音質で拡声で、きれいに拡声できます。

> Q3 他機種に比し高価格(税込57, 024円表示)ですが、何故、どこが違うからでしょうか

他の手ぶら拡声器との大きな違いは、ワイヤレス機能の有り無しです。
パワギガM NZ-690-Wは、ワイヤレスタイプですので、本体とワイヤレスマイクを、離れて使用できます。

パワギガE NZ-680-Aと、パワギガS NZ-671-Bは有線タイプで、ワイヤレスの機能はありません。本体スピーカーを身に付け、直接接続したヘッドマイクで話した音声が腰のスピーカーから拡声されます。
出力は、パワギガEはMAX20W(Mと同じ)、パワギガSはMAX10Wです。

> Q4 本体:スピーカー、有線:ヘッドマイク、無線:送信機=マイクとの理解でよろしいでしょうか

ヘッドマイクは、直接本体に接続して使用することも出来ますが、送信機(ワイヤレスマイク内蔵)に接続して、ヘッドセット型ワイヤレスマイクとしても使用できます。

> Q5 無線は本体とどの程度離れていても使用可でしょうか

見通しの良いところで、10mほどです。

> Q6  パソコンとの接続の場合、接続コードは別売でしょうか

接続コードは別売となります。
弊社でもご用意できます。接続する機器の端子の形状、ご希望のケーブルの長さをお知らせ下さい。

> Q7 パソコン接続した場合、本体が拡声器(スピーカー)となるという事でしょうか

はい。
パワギガM本体のAUX端子とパソコンのヘッドホン端子などの出力端子とを接続コードでつなぎます。パワギガM本体が、パソコンの音源を拡声する拡声器(アンプ内蔵スピーカー)となります。

> Q8  パソコン接続中、送信機又はヘッドマイクは併用できますか

はい。
併用できます。
パソコンの音源とマイクの音声は、ミキシングされて拡声されます。

> Q9 マイクが有線、無線が魅力的なのですが、他の機種にはないのでしょうか

パワギガシリーズで、ワイヤレス(無線)の使えるタイプはパワギガMのみです。パワギガE、Sは、無線は使えませんが、AUXは付いていますので、パソコンをつなぐ事はできます。

⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細

エレベーター内でのマイク音消し方法(ハウリング対策)

NZ-671-B パワギガS
【ご質問】
工場見学に行ったら、2つの工場で御社の拡声器を使っているのを見て、案内のお姉さんにどこの商品かを聞き、ご連絡致しました。

私もボランティアガイドのメンバーで拡声器を使っているのですが、それに比べて音もきれいで、大きく拡声もでき、とてもよいと思いました。

使い勝手なども聞いたところ、とても使いやすいとのことでしたが、エレベーター内だけは注意しているとのことでした。これはどういった事なのでしょうか?また購入を検討するのに、メンバーにも紹介したいため、カタログを送っていただけますか?

【回答】
「エレベーター内では注意している」とは、ハウリングを考慮されているのではないでしょうか?ハウリングはスピーカーから出力された音をまたマイクで拾ってしまい、その繰り返しで「キーン」と起きる現象です。

エレベーター内では、空間も狭く、乗っている人もいるので音が反響しやすく、ハウリングが起きやすくなるのです。下りて広い所に出れば、解消されるはずです。

機種にもよりますが、有線タイプのパワギガSパワギガEでしたら、そのような場合は一時的に音量を絞っていただくか、電源を切っていただくとよいと思います。ワイヤレスタイプのパワギガMは、送信機のミュート機能(音消し機能)を使い、一時的にミュートを「入(音消し)」にして、すぐに解除する方法もあります。

⇒ パワギガM NZ-690-W

パワギガMのスピーカーを乗せるスタンドは?

パワギガM
【ご質問】
先日、パワギガM(マックス) NZ-690-W を購入しました。ワイヤレスで使用する時、スピーカーを卓上に置くのですが、下がアールになっていて安定が悪いです。このスピーカーを置く台はないですか?

【回答】
確かに、パワギガM本体の形は下がカーブしているため立てて置くとゆらゆらします。そのまま置くと安定しないのですが、このタイプは置くときには横向きにしていただくようになっております。専用の台などはないため、横向きに置いてご使用下さい。

どうしても台があった方がと良いという方は、以前販売していた機種のパワギガ+ NZ-640-A のオプション品の卓上スタンド『G-64ST』があり、このスタンドにパワギガMの本体を乗せて使用することはできます。ただ、専用の台ではございませんので、多少フィットしない部分もありますことをご了承下さい。

⇒ パワギガM NZ-690-W

⇒ 卓上スタンド G-64ST