
【ご質問】
パワガキMについて質問です。
Q1 音量は、一般的なメガホンに比してどの程度でしょうか
Q2 手のひらサイズという事ですが、音量は屋外でも通用しますか
Q3 他機種に比し高価格(税込57, 024円表示)ですが、何故、どこが違うからでしょうか
Q4 本体:スピーカー、有線:ヘッドマイク、無線:送信機=マイクとの理解でよろしいでしょうか
Q5 無線は本体とどの程度離れていても使用可でしょうか
Q6 パソコンとの接続の場合、接続コードは別売でしょうか
Q7 パソコン接続した場合、本体が拡声器(スピーカー)となるという事でしょうか
Q8 パソコン接続中、送信機又はヘッドマイクは併用できますか
Q9 マイクが有線、無線が魅力的なのですが、他の機種にはないのでしょうか
【回答】
> Q1 音量は、一般的なメガホンに比してどの程度でしょうか
> Q2 手のひらサイズという事ですが、音量は屋外でも通用しますか
パワギガM NZ-690-Wの出力は、MAX20Wです。
出力的には、中型のトランジスタメガホンと同じくらいです。
ただ、ラッパ型のメガホンは、音を遠くに飛ばす形状をしてまして、音は遠くに良く飛びますが、両サイドや後方には音が届き難い性質があります。また、音質もあまり良くないです。
対して、パワギガM NZ-690-Wは、音が遠くに飛ぶというよりは、広がるような拡声になります。
とはいえ、静かな屋外であれば200mほど音は届きます。話の内容がはっきり分かるとなると、100mほどでしょうか。屋外の方がハウリングの影響を受け難いので、屋内より大きな音量で拡声できます。
使用する騒音環境や用途にもよりますが、十分な音量で拡声できますので、様々な用途でご愛用いただいております。
音質は、原音に近い音質で拡声で、きれいに拡声できます。
> Q3 他機種に比し高価格(税込57, 024円表示)ですが、何故、どこが違うからでしょうか
他の手ぶら拡声器との大きな違いは、ワイヤレス機能の有り無しです。
パワギガM NZ-690-Wは、ワイヤレスタイプですので、本体とワイヤレスマイクを、離れて使用できます。
パワギガE NZ-680-Aと、パワギガS NZ-671-Bは有線タイプで、ワイヤレスの機能はありません。本体スピーカーを身に付け、直接接続したヘッドマイクで話した音声が腰のスピーカーから拡声されます。
出力は、パワギガEはMAX20W(Mと同じ)、パワギガSはMAX10Wです。
> Q4 本体:スピーカー、有線:ヘッドマイク、無線:送信機=マイクとの理解でよろしいでしょうか
ヘッドマイクは、直接本体に接続して使用することも出来ますが、送信機(ワイヤレスマイク内蔵)に接続して、ヘッドセット型ワイヤレスマイクとしても使用できます。
> Q5 無線は本体とどの程度離れていても使用可でしょうか
見通しの良いところで、10mほどです。
> Q6 パソコンとの接続の場合、接続コードは別売でしょうか
接続コードは別売となります。
弊社でもご用意できます。接続する機器の端子の形状、ご希望のケーブルの長さをお知らせ下さい。
> Q7 パソコン接続した場合、本体が拡声器(スピーカー)となるという事でしょうか
はい。
パワギガM本体のAUX端子とパソコンのヘッドホン端子などの出力端子とを接続コードでつなぎます。パワギガM本体が、パソコンの音源を拡声する拡声器(アンプ内蔵スピーカー)となります。
> Q8 パソコン接続中、送信機又はヘッドマイクは併用できますか
はい。
併用できます。
パソコンの音源とマイクの音声は、ミキシングされて拡声されます。
> Q9 マイクが有線、無線が魅力的なのですが、他の機種にはないのでしょうか
パワギガシリーズで、ワイヤレス(無線)の使えるタイプはパワギガMのみです。パワギガE、Sは、無線は使えませんが、AUXは付いていますので、パソコンをつなぐ事はできます。
⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細