カテゴリー: パワギガM(マックス)

手ぶら拡声器9パワギガM(マックス)の情報を掲載しています。シリーズ最上位機種で2.4GHz帯のワイヤレスタイプです。



声帯手術で発声困難者の会話補助装置申請に関して

Power-GIGA9B パワギガ9B(超小型ワイヤレス拡声器)
【ご質問】
咽喉マイクとパワギガMのデモ機をお借りして、声帯摘出により発声が難しい父のかすかな声でも聞き取れることを確認できました。
既に身障者手帳を持っているので、携帯用会話補助装置としての申請を希望します。手続きの概要や流れを教えて下さい。

【回答】
各市区町村によって、流れや手はずが多少異なりますが、概ね次の手順で手続きが行われます。

実施主体は各市区町村窓口ですので、詳細は必ずお住まいの(住民票お届けの)福祉課窓口などでご確認願います。お住いの地区によって判断が異なりますので、お住いの役所でご確認下さい。(弊社では判断できません)

  1. 申請用の見積書を弊社より受け取ります。
  2. 見積書を持って、市区町村の福祉課や福祉事務所で日常生活用具給付申請を行う。
  3. 審査が通ると、重度障害者等日常生活用具給付券が発行されます。
  4. 発行された給付券は、お客さまへ届くケースと弊社へ直接届くケースがございます。
  5. 弊社から製品が納品されます。
  6. 給付券に署名・捺印をして頂きます。
  7. 弊社から役所に公費負担分を、申請者に自己負担額をご請求致します。

⇒ 携帯用会話補助装置 咽喉マイクセット&パワギガM

町内会会議や防災訓練会場指揮用にパワギガMは?

Power-GIGA9B パワギガ9B(超小型ワイヤレス拡声器)
【ご質問】
超小型ワイヤレスアンプ パワギガM を自治会の町内会会議や防災訓練会場指揮用に検討しています。
会議室は80㎡で100人程度ですが音量的にどうでしょうか?
また、パワギガM × 2台利用を想定します。同じ会場で使った場合でも混線しないでしょうか?

【回答】
パワギガMは大変小型で持ち運び便利ですが、その筐体からは想像出来ないほどの音量で拡声できます。80㎡ほどの広さでしたら音量は充分でございます。

また、チャンネル数は40CHほどあるので、同じ会場で複数台ご使用されても問題ありません。チャンネルは電源を入れるたびに自動的に変わります。

⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細

無線マイクと受信スピーカーの通達距離(パワギガM)

パワギガM ワイヤレス拡声器

【ご質問】
パワギガM(無線タイプ)パワギガE(有線タイプ)で迷っています。
Mの場合、有線ヘッドマイクと無線マイクそれぞれの音が同時にスピーカーから流れるのが便利だと思っています。無線マイクがスピーカーと離れても音を拾えるのは、どのくらいの距離までか教えてください。

【回答】
無線マイク(送信機)と受信スピーカーの電波の通達距離に関しては、カタログスペックで約20mとなっています。
カタログスペックは見通しの良い条件下での数値ですので、最大値とお考え下さい。実運用で障害物や他製品の電波干渉などが有る場合は、差し引いて考える必要がございます。

⇒ ワイヤレスアンプ(ワイヤレスマイク付属)パワギガM 詳細

2.4GHz多機能送信機 パワギガM用ワイヤレス送信機


▼パワギガM(マックス)送信機の特徴
 標準構成品に含まれる送信機(トランスミッター)はとても多機能で、主に下記の特徴がございます。

・音量調整が可能
 送信機でスピーカーの音量調整ができます(最小0~最大30)

・ワンタッチミュート
 ミュート機能を搭載しているので、ボタン1つで音消しができます。

・バッテリー内蔵の充電仕様
 充電仕様のため乾電池交換が不要でランニングコストに優れています。

・バッテリー残量表示
 液晶画面のバッテリーインジケーターで残量を確認できます。

・2つのマイクを内蔵
 マイクA(上向き)とマイクB(手前向き)の2種類のマイクを内蔵
 しています。マイクの持ち方やハウリング、ご使用の状況により、
 切り替えてお使い頂けます。

・外部マイクを接続可能
 ヘッドマイクやピンマイクなどの外部マイクを接続できます。
 外部マイクはマイクAに切り替えてお使い下さい。

⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細