カテゴリー: パワギガS(スタンダード)

パワギガS(手ぶら拡声器7)の情報



マイクの位置さえうまくいけばOK

パワギガS 斜め置き
大きい声が出ないので、インターネットで何か良い製品が無いかを調べていて手ぶら拡声器パワギガSを見つけました。

買う前に使用できて良かったです。性能や使用感も良く、マイクの位置さえうまくいけばOKです。
パワギガSかパワギガEにするか迷うところです。 松村さま

⇒ 手ぶら拡声器7(パワギガS)の詳細

⇒ 手ぶら拡声器8 パワギガE(エクストラ) 詳細

パワギガS(スタンダード)のNZ-671-BとNZ-670-Aの違いは?

パワギガS 斜め置き
【ご質問】
パワギガS(スタンダード)には、手ぶら拡声器7B NZ-671-BとNZ-670-Aがあるようですが、違いを教えて下さい。

【回答】
パワギガS(スタンダード)の現行モデルは、手ぶら拡声器7B パワギガS NZ-671-Bになります。マイナーチェンジ前の旧タイプが、手ぶら拡声器7A パワギガS NZ-670-Aです。

パワギガS本体のサイズ、形状、使い勝手は、NZ-670-A、NZ-671-Bともに同じです。2機種の違いは、付属しているマイクの形状とマイク感度が異なります。

現行モデルNZ-671-Bに付属するマイクは、フレームが後頭部にくる耳掛けタイプのヘッドマイクが付属します。

⇒ NZ-671-Bに付属するマイク MIC-806(現行モデル)

旧タイプのNZ-670-Aには、フレームが頭の上にくるようなヘッドマイクが付属していました。

⇒ NZ-670-A付属のヘッドマイク MIC-520

本体およびマイクの感度特性が異なるため、ヘッドマイクの互換性はありません。NZ-670-AでNZ-670-A用マイクを使用した場合、感度が良すぎてハウリングが起き易くなります。

逆にNZ-670-AでNZ-671-B用のヘッドマイクを使用した場合、感度が合わず、拡声する音が小さくなってしまいます。もしマイクが破損した場合には、ぞれ対応したマイクをご注文ください。

⇒ 手ぶら拡声器7(パワギガS)の詳細

使い勝手、音質、音量が良く購入決定

NZ-671-B パワギガS
特に困っているわけでは無かったが、ネットで手ぶら拡声器パワギガSの無料サンプルを知り、無料で試せるならと、利用しましかた。

使い勝手、音質、音量とも非常に良く購入を決定しました。
(株)GY 生産部 Yさま

⇒ 手ぶら拡声器8 パワギガE(エクストラ) 詳細

パワーギガホンのスピーカー増設は?

パワーギガホン 商品ボックス
【ご質問】
以前購入したパワーギガホンを持っています。これのスピーカーだけというのは販売していますか?スピーカーを増やしたいと考えていますが、可能でしょうか?

【回答】
通常、パワーギガホンは有線マイクとスピーカーを1対1で接続して使用します。基本的にスピーカーだけを増やすことはできません。

あまりお勧めできませんが、お客さまがご自分で分岐ケーブルをご用意されて、ひとつのマイクを2台のパワーギガホンへ接続しているケースもございます。ただ、この使い方(分岐ケーブルを使う方法)ではノイズを拾ってしまう可能性があり、動作保障をするものではございません。あくまでもお客さま責任でご使用されている方法です。

なお、2015年11月現在、パワーギガホンは完売し、後継機 パワギガS NZ-671-B が現行品となっております。

⇒ パワギガS NZ-671-B 詳細