カテゴリー: パワギガS(スタンダード)

パワギガS(手ぶら拡声器7)の情報



パワーギガホンのスピーカー増設は?

パワーギガホン 商品ボックス
【ご質問】
以前購入したパワーギガホンを持っています。これのスピーカーだけというのは販売していますか?スピーカーを増やしたいと考えていますが、可能でしょうか?

【回答】
通常、パワーギガホンは有線マイクとスピーカーを1対1で接続して使用します。基本的にスピーカーだけを増やすことはできません。

あまりお勧めできませんが、お客さまがご自分で分岐ケーブルをご用意されて、ひとつのマイクを2台のパワーギガホンへ接続しているケースもございます。ただ、この使い方(分岐ケーブルを使う方法)ではノイズを拾ってしまう可能性があり、動作保障をするものではございません。あくまでもお客さま責任でご使用されている方法です。

なお、2015年11月現在、パワーギガホンは完売し、後継機 パワギガS NZ-671-B が現行品となっております。

⇒ パワギガS NZ-671-B 詳細

遠くまで言葉がハッキリ聞き取れ屋外活動に使用

nz670a-07
大勢のグループに話すとき、風の強い時、周りの音楽や話し声の影響で、説明の声が聞き取りにくい状況がありました。

他者が屋外解説で使用しているのを見て、インターネットで調べました。TEL対応で疑問や不安に答えていただき、又、利用目的であるブラインドスキーヤーのガイディングへの使用実績があるとのことだったので、安心してレンタル6台を依頼できました。

小型で軽量ですが、遠くまで言葉がハッキリ聞き取れて、とても良かった。大きな声で話さなくても良いので、屋外活動に使用することも検討したいと考えています。
NPO法人 A自然学校 清水さま

⇒ レンタル パワギガS(RENT-7A)手ぶら拡声器7A

エレベーター内でのマイク音消し方法(ハウリング対策)

NZ-671-B パワギガS
【ご質問】
工場見学に行ったら、2つの工場で御社の拡声器を使っているのを見て、案内のお姉さんにどこの商品かを聞き、ご連絡致しました。

私もボランティアガイドのメンバーで拡声器を使っているのですが、それに比べて音もきれいで、大きく拡声もでき、とてもよいと思いました。

使い勝手なども聞いたところ、とても使いやすいとのことでしたが、エレベーター内だけは注意しているとのことでした。これはどういった事なのでしょうか?また購入を検討するのに、メンバーにも紹介したいため、カタログを送っていただけますか?

【回答】
「エレベーター内では注意している」とは、ハウリングを考慮されているのではないでしょうか?ハウリングはスピーカーから出力された音をまたマイクで拾ってしまい、その繰り返しで「キーン」と起きる現象です。

エレベーター内では、空間も狭く、乗っている人もいるので音が反響しやすく、ハウリングが起きやすくなるのです。下りて広い所に出れば、解消されるはずです。

機種にもよりますが、有線タイプのパワギガSパワギガEでしたら、そのような場合は一時的に音量を絞っていただくか、電源を切っていただくとよいと思います。ワイヤレスタイプのパワギガMは、送信機のミュート機能(音消し機能)を使い、一時的にミュートを「入(音消し)」にして、すぐに解除する方法もあります。

⇒ パワギガM NZ-690-W

パワギガEやパワギガSのバッテリー交換に関して

NZ-671-B パワギガS
【ご質問】
野外セミナーのためにパワギガEかパワギガSの購入を考えています。バッテリーは寿命があるものと思いますが、充電能力が落ちたら交換はできるのでしょうか?

【回答】
パワギガEおよび、パワギガSの充電バッテリーは、充電能力が落ちてきた場合、交換することができます。内蔵型の充電電池の交換になりますので、修理扱いでの交換対応となります。

交換は弊社で承りますので、電池交換をご希望の場合、まずは弊社にご連絡頂いたうえで、パワギガEもしくはS本体、充電用アダプター他一式を弊社までお送り下さい。新しい充電電池に交換致します。

充電電池は、携帯電話などの電池同様、繰り返しの充電・使用で、段々と劣化してしまいます。あきらかに使用時間が短くなって使用に支障をきたすようになった場合は、電池の交換時期ですので、充電電池の交換をご検討下さい。

⇒ 手ぶら拡声器8 パワギガE(エクストラ) 詳細