カテゴリー: パワギガS(スタンダード)

パワギガS(手ぶら拡声器7)の情報



パワギガSスピーカーの野外使用での音量は?


【ご質問】
パワギガSというスピーカーは、使用例を見ると、屋内使用が前提のように見えますが、野外での使用に耐える音量があるでしょうか?

【回答】
パワギガSは、室内使用に限定した商品ではありませんので、屋外でもご使用頂けます。
屋外で使用いただいている例としましては、ボランティアの観光ガイドやジオガイドの方々が、お客さま相手にガイド案内をされたり、学校の課外活動(1クラス程度)、町内会さまのイベントや夜回り、防災訓練の指示出しなど、様々な用途でご使用頂いております。

パワギガS(NZ-671-B)の音量の目安ですが、音声通達距離としては約100mになります。
この音声通達距離とは、静かで無風の環境で音が届くかどうかの距離ですので、話の内容がはっきりわかるとなると半分位を目安にして頂けたらと思います。後は、周りの騒音状況、風などによって、実際に音の届く距離は変ってきます。

パワギガSは、同シリーズのスタンダードタイプですので、使用場所の環境や使用用途によっては音量不足となる場合もあるかもしれません。より大きな音量が必要であれば、上位機種に定格15W(最大20W)のパワギガE(NZ-680-A)という機種をご用意しております。

こちらの機種は、音声通達距離が180m以上となっておりますので、お問い合わせのパワギガS(NZ-671-B)よりも、大きな音量で拡声することができます。拡声器本体のサイズや使い勝手は、パワギガS(NZ-671-B)と同じです。

なお、パワギガEには、無料サンプルお試し品の用意がございますので、ご購入前にお試し頂くこともできます。音量等がご心配であれば、お試しをご検討ください。

⇒ パワギガE(NZ-680-A)無料サンプルに関して

今までの安価なメガホンだとパワー不足で音割れ


今まで使っていた安価なメガホンだとパワー不足、音割れがひどく、Webで色々と探して買い替えを検討していました。

パワギガS(スタンダード)なら、小さくて軽く、パワーも兼ね備えているので、調達部に相談し、購入の方向で進んでいます。口座登録の関係で、直接の購入ではないかもしれませんが、宜しくお願い致します。

⇒ 手ぶら拡声器7(パワギガS)の詳細

パワギガ対応のスイッチマイクに関して

【ご質問】
日常的にパワギガSを利用しています。
マイクのON/OFFをするのに本体電源スイッチではなく、ヘッドマイクのケーブル途中でスイッチ操作ができると好都合なのですが、そのようなマイクのご用意はあるでしょうか?

【回答】
パワギガSの標準ヘッドマイクは MIC-806 ですが、姉妹品で MIC-806PSW というスイッチ付きのヘッドマイクがございます。ケーブル途中に小さなスライドスイッチが有り、パワギガ本体の電源を切ることなくマイクをOFFにできます。

もうひとつ、スイッチ付きケーブル CBL-SW2 という商品がございます。こちらはマイクが付いていませんので、既にお持ちのパワギガSの標準ヘッドマイクを CBL-SW2 へ接続して、スイッチ機能を付加できます。

マイクケーブルが長くなる分、取り回しは悪くなりますが、他のマイクでも接続できます。例えばピンマイクを接続して、スイッチ操作をすることができます。

⇒ スイッチ付きヘッドマイク MIC-806PSW 詳細

⇒ スイッチ付マイクコード CBL-SW2 詳細

経口摂取の評価で嚥下音の確認のため


入院患者さまの経口摂取の評価の時、嚥下音の確認のため、聴診器を喉に当てますが、両手がフリーで使用できるよう咽喉マイクとスピーカーを使用しています。

今回、スピーカーの交換を検討したく、パワギガEの無料サンプル品をお願いしました。出力が大きく、ボリュームをさほど上げなくても充分な音量がありましたので、もうワンランク、出力の小さなタイプ(パワギガS)を検討したいと思います。 S病院

⇒ 手ぶら拡声器7(パワギガS)の詳細