経口摂取の評価で嚥下音の確認のため
入院患者さまの経口摂取の評価の時、嚥下音の確認のため、聴診器を喉に当てますが、両手がフリーで使用できるよう咽喉マイクとスピーカーを使用しています。
今回、スピーカーの交換を検討したく、パワギガEの無料サンプル品をお願いしました。出力が大きく、ボリュームをさほど上げなくても充分な音量がありましたので、もうワンランク、出力の小さなタイプ(パワギガS)を検討したいと思います。 S病院
カテゴリ: お客さまの声, 障害者給付金, パワギガS(スタンダード)
入院患者さまの経口摂取の評価の時、嚥下音の確認のため、聴診器を喉に当てますが、両手がフリーで使用できるよう咽喉マイクとスピーカーを使用しています。
今回、スピーカーの交換を検討したく、パワギガEの無料サンプル品をお願いしました。出力が大きく、ボリュームをさほど上げなくても充分な音量がありましたので、もうワンランク、出力の小さなタイプ(パワギガS)を検討したいと思います。 S病院
カテゴリ: お客さまの声, 障害者給付金, パワギガS(スタンダード)
腹話術で手ぶら拡声器7A(パワギガS)を使用してしており、修理が必要となったのですが、修理期間中もパワギガがないと困るので、先に1台購入することにしました。
今回、届いたのは後継機の手ぶら拡声器7B(NZ-671-B)で、ヘッドマイクの形が変わったようですね。7B(NZ-671-B)のマイクを早速試してみましたが、とってもいいです。
7A(NZ-670-A)のマイクは頭の上からセットするタイプだったので、髪型がつぶれてしまって気になっていたのですが、新型マイクは後ろから回すのでその心配がないです。また、新型ヘッドマイクなら、口元にも合わせやすいので、音もきれいに入ります。
どうやら、修理に送ろうとしていた7A(NZ-670-A)タイプの音が出ない原因は、マイクだったようです。今回購入したマイクをつないでみたら問題なく動作しました。予備として使用するので、またマイクが必要な時に注文するようにします。ありがとうございました。 S.Tさま
【補足】
7A(NZ-670-A)と7B(NZ-671-B)において、同じマイクでも音は出ますが、マイク感度特性が異なります。
具体的には、7A用の標準マイクを7Bで使用すると、感度が良すぎてハウリングが起こりやすくなります。逆に7Bの標準マイクを7Aで使用すると音量が不足気味になります。ですので、ヘッドマイクを使用する場合は下記の組合せを推奨いたします。
・旧型 手ぶら拡声器7A(NZ-670-A)⇒ 分離式ヘッドマイク MIC-520
・新型 手ぶら拡声器7B(NZ-671-B)⇒ 耳掛型ヘッドマイク MIC-806
カテゴリ: お客さまの声, マイクロホン, パワギガS(スタンダード)
自治会役員OB/OG等、多くの高齢者ボランティアでパトロールを行っています。毎週金曜日の隔週で昼夜に実施していますが、大きな声が出ないので拍子木の音だけでパトロールしている現状です。ハンズフリーで軽い拡声器があれば、声での注意喚起もできるのでは、と考えました。
ハンズフリー拡声器が3台必要ですが、安い買い物では無いので、サンプル品を無料で確認できる制度を利用させてもらいました。
・音が良い
・音が割れない
・拡声器本体が軽い
・操作が簡単
・使える場面が多く想像できる
310世帯ほどの小さな自治会で少ない予算で運営しているので、スタンダードタイプ(パワギガS)3台で注文します。 S市沢自治会 Hさま
カテゴリ: お客さまの声, サンプル, パワギガS(スタンダード)
印刷会社で見学者、1グループ約10数名の案内を行っています。もちろん機械音もあり、近くにいる人との会話ができる程度でそんなに大きいわけではありませんが、10名ほどに声を届かせるとなると地声では厳しい部分があります。
そこで御社のパワギガS(NZ-671-B)をインターネットで見つけ、1台試しに購入して使ってみました。非常にきれいに拡声ができ、とても良かったです。
更に上の出力のパワギガE(NZ-680-A)もあるようですが、弊社はSのタイプで十分でした。今まで声を張り上げていたのに、このパワギガSを使うと普通に話すレベルでも見学者に楽に音声が届き、大変好評でした。追加でもう1台注文します。
カテゴリ: お客さまの声, パワギガS(スタンダード)