カテゴリー: パワギガS(スタンダード)

パワギガS(手ぶら拡声器7)の情報



パワギガへ2本~3本のコードレスマイクを接続


手ぶら拡声器パワギガシリーズで、ワイヤレスのマイクを2本、3本同時に使いたいと言ったお問い合わせを頂きますので、簡単にコードレスマイクを増設して使用できる方法をご紹介致します。

コードレスマイクを1本だけ追加
ワイヤレスのマイクは、Bluetoothを使用したコードレスマイク増設セットを用意しております。こちらの機器を使用すると、簡単・安価に既存の放送機器のマイク入力端子に受信機を接続してコードレスのマイクを使用できるようになります。

コードレスマイク複数本を追加したい場合
ただ、パワギガE(NZ-680-A)などパワギガシリーズの拡声器には、マイク入力端子が1つしかありませんので、上記のコードレスマイクを複数本使用するには、ミキサーなどを介して接続する必要があります。
そこでご紹介するのが、小型のラインミキサー MX400です。

小型ラインミキサー(4ch対応)NZ-MX400は、手のひらに乗る小さなミキサーで、4つの入力端子に接続した機器の音声をミキシングしてライン出力することができます。
個々の入力の調整もできますので、感度の違うマイクの音声を一定にしたり、外部機器との音量を調整することもできます。

たとえば、このラインミキサー NZ-MX400にコードレスマイク NZ-210DHE の受信機を2本接続して、パワギガE(NZ-680-A)のAUX()に接続します。
これで、ワイヤレスの機能のないパワギガEでも、ワイヤレスマイク NZ-210DHE×2本が使用できるようになります。
※ご注意 ラインミキサーからの出力は、ラインレベル出力となりますので、マイク入力には接続しないで下さい。過入力になる可能性があり、音の歪みや故障の原因になります。)

放送装置の無い会場での会議やセミナー、講習会などで、複数の方でお話しする場合や、質疑応答などをする際に、ワイヤレスマイクが2本、3本と複数使えますので、重宝頂いております。

受信機の物理的な競合(接触)に関して
MX400には、4つの入力がありますので、MX-400を使用して最大4本のコードレスマイクをパワギガに接続して使用することができます。ただ、コードレスマイクの受信機を3本以上接続する場合は、隣り合った受信機通しが物理的に競合(接触)しますので、延長コードを使用して接続する必要があります。接続コードなど詳細に関してはご相談下さい。

必要な接続コードに関して
なお、MX-400には、機器接続コードは付属しませんので、別途用意頂く必要があります。パワギガシリーズに接続する場合は、機器接続ケーブル(ステレオミニ – ステレオミニ)CBL-SP35SP35と変換プラグ(3.5φミニプラグを6.3φ標準プラグへ変換)PLUG-J35P63が必要になります。

また、ラインミキサー MX400は、電源が必要になります。
ACアダプターをコンセント(AC100V)に接続して使用します。
屋外などでコンセントの無いところで使用したい場合は、別途外付けの電池ケース(別売)のご用意もできますので、ご相談下さい。

⇒ 小型ラインミキサー(4ch対応)MX400

工場現場の作業性向上のためパワギガ導入


工場で使用するマイクを検証無しに購入しなければいけない状況に悩んでいました。そんな時にWEBをみてパワギガE(手ぶら拡声器8)であれば無料試用できることを知り、すぐに利用しました。

咽喉マイクは声がこもりがちで聞き取りずらい時が多いので、標準のハンズフリーマイクの方が使えそうです。マイクフレームが少しキツメだったので、もう少し大きい頭の人にも対応するものが欲しいと感じました。

また、ハンズフリーマイクがコードレスになると工場現場の作業性向上のために尚良いと思います。音量は充分だったので、1クラス下のパワギガSを注文します。MK(株) Oさま

⇒ 手ぶら拡声器7(パワギガS)の詳細

人形劇でワイヤレスマイク増設の代替案


人形劇をやっているのですが、ワイヤレスマイクの増設が難しくて困っていました。マイク増設の方法を調べるため、ネット検索していてなんず無線さんのHPを見たことでパワギガ(手ぶら拡声器)を知りました。

返送時の送料だけ負担すれば無料お試しできることも知りすぐに申し込みました。パワギガEを試してみて、期待通りの性能だったのですぐ購入するつもりです。音量は充分だったので、スタンダードタイプ(パワギガS)に使用と思います。

⇒ 手ぶら拡声器7(パワギガS)の詳細

カラオケホールの舞台と客席側での拡声具合


社会奉仕作業で伺った施設の公演で言葉が小さい、聞こえないという意見が多かったので、対応策を検討していました。

友人よりインターネット通販でパワギガE(手ぶら拡声器)というものがあると聞きましたが、試してみないと分からないと決めかねていました。

今回デモ機のお試しを要望し、カラオケホールの舞台で試して、客席側で拡声具合を聞きました。私たちの公演では音量的に十二分満足できるものでしたので、購入は1ランク下のスタンダードタイプ(パワギガS)で良いと判断しました。

⇒ 手ぶら拡声器7(パワギガS)の詳細