講演会・会議で耳の遠い高齢者の補聴援助



【ご質問】
相談事がありまして、お問い合わせさせて頂きました。
現在、30人ほどの会場で定期的に会議や講演会を行っております。ある高齢の会員から、マイクからの声が聞き取りにくいとの訴えがあり。対策に悩まされております。

会場のワイヤレスマイクと、耳元でのイヤホンを結びつける方法はないものかと模索中、ネット上で貴社のホームページを拝見した次第です。おすすめの組み合わせをお知らせいただけませんか?
なお、会場のワイヤレスマイクですが、パナソニックと書いてあります。受信機は、パナソニック WX-UR502 という機器とのことです。

【回答】
パナソニック製 WX-UR502 は、B型800MHz帯のワイヤレス受信機ですので、ワイヤレスマイクも同じ800MHz帯の周波数帯の機器を使用していると思います。

そこで、ビーガイド NZB-R800(800MHzワイヤレスレシーバー 聞こえるんです♪)をご紹介致します。
単3電池で動作する携帯用のワイヤレスレシーバー(受信機)で、講演会やセミナー、説明会などの会場で広く使用されているB型ワイヤレスマイクの音声を、直接受信して聴くことが出来ます。ワイヤレスマイクのメーカーは問いません。

今回お問い合わせ頂いた会場のパナソニック ワイヤレスシステムもB型800MHz帯の機器ですので、ワイヤレスマイクの音声をビーガイドで受信することができます。

高齢で耳が遠くて講演内容がよく聞こえない、会場がさわがしくて講演内容がはっきり聞こえないなど、そんなときにも、ビーガイドを使用して、直接イヤホンで明瞭に聴くことが出来ますので、耳が聞こえにくい方が参加する説明会、会議などで補聴補助具としても重宝します。(難聴者の補聴援助)

聴力はその方により程度が様々ですので、その高齢の方の聴力の状況にもよりますが、ビーガイドを使用いただければ、おそらく高齢の会員のかたの『マイクからの声が聞き取りにくい』というお悩みも解消されるのではないでしょうか。

ビーガイド(ワイヤレスレシーバー)は、レンタル品にラインナップしておりますので、ご購入前にレンタルでお試し頂くこともできますので、一度お試しもご検討ください。

⇒ 【レンタル】 ワイヤレスレシーバー ビーガイド(RENT-R800)

ビーガイド NZB-R800は、各種メーカーのB型800MHz帯ワイヤレスマイクに広く対応します。
パナソニックのほか、TOA(ティーオーエー)、UNI-PEX(ユニペックス)SONY(ソニー)、Victor(ビクター)、audio-technica(オーディオテクニカ)など、主要国内メーカーのワイヤレスマイク(電波法準拠のB型800MHz アナログ方式)であれば、概ね受信できます。トーン周波数は関係ありません。(C型300MHz帯、2.4GHz帯、Bluetoothなどの他の周波数帯は受信できません。)

⇒ ワイヤレスレシーバー(800MHz) NZB-R800