録音ミニメガホンの音声再生時の「ブーッ」音に関して
【ご質問】
昨年末に録音ミニメガホン(NZ-635)2台を自治会で購入したのですが、そのうちの1台、変な音がします。(電話口で聞かせてもらいましたが)「ブーッ」音が鳴るようになってしまいました。もう1台はそんな音はせず、正常に動作しています。故障でしょうか?まだ1年経っていないので保証期間内だと思うので、見てもらいたいと思います。
【回答】
乾電池は新しいものに変えてみましたか?
電池電圧の低下で動作不安定になり、「ブーッ」と音が鳴っている可能性が高いです。カタログスペックでは、連続使用で約6時間とありますが、1回の使用時間が短かったり、使用頻度が少なかったりすると、同じ入れっぱなしの電池を使用し、気づかないうちに電池電圧が下がっていることが多くあります。
電圧低下の場合、いきなり切れてしまうというより、誤動作を起こしたり、徐々に音量が上がらなくなったり、この録音タイプでは録音音声再生時に音が歪んだり、先程のような「ブーッ」や音が伸びるような状態になってしまうことがあります。
ですので、まずは新しい電池に変えてみて下さい。乾電池は必ず新しく買ったもので、種類や新旧を混在させずにご使用ください。
買い置きされていた電池は、使用時には既に有効期限が切れてしまっていたり、電圧が低い場合があります。また、稀に新しい乾電池でも初期不良品が混ざっていることもありますので、その点、ご注意下さい。
カテゴリ: メガホン・ハンドマイクのFAQ, ハンドマイク