カテゴリー: マイクロホン

有線マイク、卓上マイク、ヘッドマイク、声帯マイクなどの情報



5分配混合器 BLK-MX5 パワギガ対応


パワギガシリーズのマイク入力に混合器をつなげて、5つのマイクを接続することができます。

 ・サイズ:52×13mm
 ・質量:約14g
 ・双方向対応(5入力と1出力 または 1入力と5出力)
 ・接続コード付属(ステレオミニプラグ)
 ・通販価格:3,000円(税別)

マイク感度のバランスを良くするため、接続するマイクは同じ種類のものを推奨致します。例えば、下記の組み合わせなどが推奨されます。

コードレスピンマイクの場合
 ・パワギガE(拡声器本体)
 ・5分配混合器 BLK-MX5
 ・コードレスピンマイク(最大5本)

コードレスヘッドマイクの場合
 ・パワギガE(拡声器本体)
 ・5分配混合器 BLK-MX5
 ・コードレスヘッドマイク(最大5本)

作業現場の機械音の中、マイクでノドの負担軽減


作業現場の機械音の大きな音の中で、声を張り上げなければ作業員に聞こえない等の不安があり、ノドに負担が掛かっていました。

ネットで拡声器を探していたところ、御社のホームページでパワギガを知りました。購入する前に試してみたかったのですが、無料で貸し出ししてもらえるという事だったので、連絡させてもらいました。

使ってみて、大変良かったので購入する方向で検討したいと思います。有線だとコードが少し邪魔になるかと思いましたが、無線だと値が張るので、そこも踏まえて検討させてもらいます。

無料サンプルありがとうございました。大変参考になりました。(株)J社 Kさま

⇒ 手ぶら拡声器8 パワギガE(エクストラ) 詳細

必死で大きな声を出そうとしても仕事に支障


病気で小さな声しか出せず、必死で大きな声を出そうとしていたが仕事に支障をきたしていました。

インターネットで会話補助機器を探していて、パワギガを見つけました。しかも無料で使用できるとのことなので、利用させて頂きました。購入する前に使えるか、使えないか判断できて良かったです。

私の場合は、オプション咽喉マイクより、標準ヘッドマイクの方が使いやすかったです。早速、市役所の方へ携帯用会話補助装置の申請をしてみます。

⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細

アクリル板とお客さまの距離がある時の子機マイクに関して


【ご質問】
窓口用インターホンの試用をさせて頂きました。設置が簡単で従業員の声がお客さまへ良く伝わるようになりました。今後、複数の窓口に採用したいと思います。

ひとつ質問なのですが、できれば、お客さまの声をもっと聞こえるようにしたいのですが、良い方法は無いでしょうか?
子機の近くでお客さまが話せば良いのですが、窓口回りの機器配置の関係で、どうしてもお客さまと子機マイクとの距離が離れてしまいます。

【回答】
いくつか方法があるのですが、簡単かつ安価に済む、カタログスタンドを利用した方法をここではご案内致します。
あえてアクリル板へ子機を貼付せずに、カタログスタンド等へ貼付する方法がございます。この方法であれば、可動式なので、お客さまが話す時には近くに、またモニターを見る時には少し移動させることが可能になります。

カタログスタンド(カタログ立て)の他、メニュースタンド、ブックスタンド、フォトスタンドなどを流用することができます。

特記事項
●子機ケーブルが短い場合は、延長ケーブルもご用意しております。
●カタログスタンドを屋外へ設置される場合は、風による転倒防止策を講じて下さい。(養生テープ、重しなど)
●子機ケーブルが断線しないように、付属のケーブルクランプでスタンドへ固定して下さい。特に子機の根本付近のケーブルに負荷が掛からないよう、ご注意下さい。

⇒ 窓口インターホンの詳細はこちら