カテゴリー: マイクロホン

有線マイク、卓上マイク、ヘッドマイク、声帯マイクなどの情報



アクリル板とお客さまの距離がある時の子機マイクに関して


【ご質問】
窓口用インターホンの試用をさせて頂きました。設置が簡単で従業員の声がお客さまへ良く伝わるようになりました。今後、複数の窓口に採用したいと思います。

ひとつ質問なのですが、できれば、お客さまの声をもっと聞こえるようにしたいのですが、良い方法は無いでしょうか?
子機の近くでお客さまが話せば良いのですが、窓口回りの機器配置の関係で、どうしてもお客さまと子機マイクとの距離が離れてしまいます。

【回答】
いくつか方法があるのですが、簡単かつ安価に済む、カタログスタンドを利用した方法をここではご案内致します。
あえてアクリル板へ子機を貼付せずに、カタログスタンド等へ貼付する方法がございます。この方法であれば、可動式なので、お客さまが話す時には近くに、またモニターを見る時には少し移動させることが可能になります。

カタログスタンド(カタログ立て)の他、メニュースタンド、ブックスタンド、フォトスタンドなどを流用することができます。

特記事項
●子機ケーブルが短い場合は、延長ケーブルもご用意しております。
●カタログスタンドを屋外へ設置される場合は、風による転倒防止策を講じて下さい。(養生テープ、重しなど)
●子機ケーブルが断線しないように、付属のケーブルクランプでスタンドへ固定して下さい。特に子機の根本付近のケーブルに負荷が掛からないよう、ご注意下さい。

⇒ 窓口インターホンの詳細はこちら

Lプラグ式ヘッドマイク MIC-806L コンデンサー型

Lプラグ式ヘッドマイク
定評のあるMIC-806との互換品
パワギガシリーズの標準マイクにも採用された評価の高い MIC-806 と互換性のある姉妹品。違いはプラグの形状だけです。
プラグとマイク
横からの外力に強いL型構造
L式ミニプラグの採用によりプラグ部への横からの外力に強い構造になっています。

装着感の優れた耳掛け型構造
後頭部へメガネを掛けるような耳掛式フレームが採用され、装着感のすぐれたヘッドマイクです。

ECM コンデンサマイクロホン
エレクトレット型のコンデンサマイクロホンです。パワギガシリーズだけではなく、ツーピース型の他社製ワイヤレスマイク送信機でも活用できます。

人気のパワギガシリーズに対応!
手ぶら拡声器1、手ぶら拡声器7B(パワギガSパワギガEパワギガMNZ-M863などに対応します。

⇒ L型ミニプラグ式ヘッドマイク MIC-806L 詳細

対面業務での飛沫防止に適したマイク会話システム NSD-2006DL+


窓口受付業務において、対面での飛沫感染防止用にアクリルパネルやビニールシートの仕切りを設置されるケースが増えています。受付嬢のマイク仕切りにより、お客さまの音声が聞こえづらくなりますが、NSD-2006DLPlus(双方向のマイクシステム)を用いることで対対面業務をサポートします。

使い勝手をデモ機で試してみたいというご要望を多く頂きますので、3日間お試しできるデモ機(サンプル品)をご用意しました。お試し料金は掛かりませんが、往復送料のみご負担下さい。お送りした現品をそのまま買い取ることも可能です。

⇒ 窓口インターホンの無料サンプル品お試しに関して

NZ-2006A と NSD-2006DLPlus の違いは?
子機の動作が若干異なります。NZ-2006Aは子機マイクが常時ON。NSD-2006DLPlusは人がいない時には子機マイクOFFとなります。本体の性能・スペックや本体寸法などは全て同じです。双方ともタイピンマイクが付属します。

気道閉塞検出や人工呼吸の気道音評価を咽喉マイクで


麻酔科で咽喉マイクとパワギガを使用しているのは、
・呼吸抑制〜停止の評価
・鎮静時の気道閉塞(鼾)の検出
・マスクでの人工呼吸の良否の評価(気道音)
などのためです。

従来、「手応え」で学んでいた人工呼吸のノウハウについて、咽頭マイクにより、「音を一緒に聞く」ことができるため、若年者の指導に役立っております。

⇒ 咽喉マイク 喉元へ密着させる特殊マイク

⇒ 手ぶら拡声器8 パワギガE(エクストラ) 詳細