カテゴリー: マイクロホン

有線マイク、卓上マイク、ヘッドマイク、声帯マイクなどの情報



建築工事の騒音下ならハイパワー窓口インターホン


【ご質問】
NANZU製の窓口インターホンを便利に利用しています。
しかしながら、先日から隣接する建物で建築工事が始まった関係で騒音が大きくなり、お客さまとの会話がやや聞こえづらくなってきました。
そこで相談なのですが、オプション品などで聞きやすくする工夫があれば教えて下さい。

【回答】
騒音がある環境でもご利用されているハイパワー窓口インターホン NZ-2006APWをご紹介します。
この製品の親機は、現在お使いのものと同様ですが、子機が大型化され、なお且つフレキシブルマイクが固定されていますので、お客さま側の集音効率がさらに改善されています。
ハイパワー窓口インターホン
もしご心配であれば、デモ機対応も善処しますので、お気軽にご相談下さい。

⇒ 大型子機ハイパワー窓口インターホン NZ-2006APW

ヘルメットを装着しながら活用できる咽喉マイク


NANZU製の咽喉マイクは、声を出す際の喉の振動を拾う特殊なマイクで、主に声帯からの音を直接捉えるため、周囲の雑音の影響を受けにくい特徴があります。

これにより、騒がしい環境下でもクリアな音声を取得することができます。
重機を使用する工事現場や造船所、整備工場などでヘルメットを装着しながら活用できる咽喉マイクの採用が増えています。

また、感度が高く、飲み込む音まで拾うことがあるため、医療現場や介護の現場でも使用されています。具体的には、声が出にくい人のための補助や、嚥下音の確認に利用されています​。


別途、咽喉マイクに対応した音声出力装置が必要になりますが、NANZU製パワギガSパワギガEパワギガMや従来型のパワーギガホン/パワギガ+/パワギガWなどであれば、咽喉マイクに対応しています。

⇒ 咽喉マイク 喉元へ密着させる特殊マイク

腰ベルト式マイクで、もっと大きな拡声音量を


今、町のガイドと発展に携わっていて、自身もそのガイドをしています。
これまでに使っていた腰ベルト式マイクだと、30名以上になると後方の方々より(聞こえないと)苦情がたくさん出ていました。

Webでパワギガを見つけ、大音量とのことだったので、エイヤーで無料サンプル品を希望しました。

使ってみて正解です!拡声音量が大きいだけではなく、声がきれい!
無線式のパワギガMと迷いましたが、実際に試したパワギガEを今回導入します。
W.Mさま

⇒ パワギガE(エクストラ) NZ-680-A 詳細

増設ワイヤレスマイク2本セット【レンタル】B帯800MHz


ワイヤレスマイク2本増設セット
既設の放送設備へワイヤレスマイク2本を追加するレンタルセット。OCM-W9500(OCM-W9502)のレンタル品になります。

卓上型受信機とツイン充電器
B型800MHzの卓上型受信機とツイン充電器、ワイヤレスマイク2本のセット品レンタルです。

安定の800MHzダイバシティ方式
クリアな音質と安定した通信が可能なB型800MHz帯のダイバシティ方式ワイヤレスマイクシステム。

設定済み、到着してすぐ使えます
面倒な初期設定、チャンネル設定をしてから出荷致します。到着して接続後に電源を入れれば、すぐに使えます。

⇒ 【レンタル】 ワイヤレスマイク2本と受信機セット RENT-W9500