カテゴリー: C型ワイヤレスマイクのFAQ

C型ワイヤレスマイクに関して良くあるご質問



パナソニック製 hc-vx985m 4k ビデオカメラへマイク接続


【ご質問】
パナソニック製 hc-vx985m 4k ビデオカメラへコードレスヘッドマイク NZ-210CTH を接続して、騒音のある店内(パチンコ屋)で撮影し音声を拾えますか?

【回答】
NZ-210CTH を、パナソニック hc-vx985m に接続して、音声を入力することもできます。
NZ-210CTH をパチンコ店内でのビデオ撮影で使用されるということで、ご注文頂いた実績は何度かございまして、非常に綺麗な音声で使用できるということで、リピート注文も頂いております。

ただ、一概にパチンコ店と言っても、それぞれ撮影環境は異なりますので、実際の環境で使ってみないとなんともいえないところです。かなり騒音のあるところでの使用ですので、三宅さまお使用される環境で音声が拾えるかどうかは、回答しかねます。

一応、レンタル品(有料)にラインナップしておりますので、お試ししてみてはいかがでしょうか。宜しければご検討ください。

⇒ 【レンタル】 コードレスヘッドマイク(RENT-210CTH)

ビデオカメラへの接続の件ですが、
コードレスヘッドマイク NZ-210CTHは、モノラルマイクですので、入力は、ビデオのL側片チャンネルのみになります。接続方法に関しては、下記のブログ記事を参考にして下さい。

⇒ コードレスピンマイクのビデオカメラへの接続方法


【追記】2019年4月11日
専用マイクミキサー、コードレスピンマイク、変換ケーブルがセットとなったビデオカメラ用コードレスピンマイクセットが発売されました。3本までのマイクを増設してミキシング録音することができます。

⇒ ビデオカメラの外部マイク接続用コードレスピンマイク

マイクロバスの帽子掛け型マイクの音が出ないのは?


【ご質問】
マイクロバスで使用するのに帽子掛け型マイク(MIC-520BE)を注文して、届きました。早速試してみたのですが、音が出ません。何年か前に御社で購入したハンズフリーマイク(NZ-609)は使えています。この2つのマイクは何か違いがあるのですか?同じマイクアンプで使えると思って購入したのですが。

【回答】
2つのマイクは構造が違うため、同じアンプでは使用できません。
ハンズフリーマイク(NZ-609)が使えているのであれば、ダイナミックマイク対応のアンプです。対して、帽子掛け型マイク(MIC-520BE)は電源供給型のコンデンサマイクなので、電源が必要になります。

対処法1
例えば、分離型クリップマイク(NZ-M863)の電源パワーモジュールへ MIC-520BE を接続して、マイクロバスのアンプへつなげば使えるようになります。

⇒ 分離型クリップマイク(NZ-M863)

対処法2
または、コードレスマイクとして使用することもできます。
帽子掛け型マイク(MIC-520BE)とコードレスモジュール(NZ-210C 送受信機セット)の組合せでコードレス化が実現でき、さらにお客さまのマイクロバスでも使えるようになります。マイクロバスのアンプのマイク入力には、コードレスモジュールの受信機を接続します。

⇒ コードレスモジュール(NZ-210C)

TOA KZ-65でワイヤレスマイクを8本増設は?

【ご質問】
養護施設で音楽療法を行っています。
現在、TOAのKZ-65で、ワイヤレスマイクを4本使用しています。ワイヤレスのマイクを8本増やしたいのですが、予算があまりないので、お勧めはありますか?毎月1回使用、全員車いす使用です。

【回答】
使用されているTOAのKZ-65には、ワイヤレス受信機は4つまでしか組み込む事ができませんので、現在ワイヤレスマイクを4本使用されているとなると、KZ-65では、これ以上ワイヤレス受信機を増設できませんので、外付けの受信機を使用したワイヤレスシステムが必要になります。

低予算でワイヤレスのシステムをお探しとのことですので、Bluetoothを使用したコードレスマイク(外付けタイプ)をご紹介致します。
弊社のコードレスマイク NZ-210シリーズは、マイクと送信機・受信機のセットで、受信機を放送機器の有線マイク入力端子に接続しすることで、既存の放送装置で、簡単・安価にコードレスのマイクが使用できるようになるワイヤレスシステムです。

Bluetoothですので、現在使用中のKZ-25(800MHz帯)のワイヤレスマイクとも混信することなく使用できます。また、コードレスマイク8セットの同時使用の実績もございますので、現行KZ-65の環境でコードレスマイクを8本増設して使用いただけます。

コードレスマイクは、
コードレスマイク NZ-210DHE
コードレスヘッドマイク NZ-210CTH
コードレスピンマイク NZ-210CTW
コードレス咽喉マイク NZ-210CjK
と、各種マイクとのセットをご用意しておりますので、ご希望の使用用途によって、お選びいただけます。

コードレスマイクの接続に関してですが、TOAのKZ-65には、マイク入力端子が3つしかありませんので、そのままでは、コードレスマイクは3本しか接続できず、ご希望の本数の8本のコードレスマイクを接続することができません。

そこで、簡易マイクミキサー NZ-MX10 を使用して接続します。
簡易マイクミキサー NZ-MX10は、電源不要の小型・簡易なマイクミキサーで、マイク入力端子が3つあり、このミキサー使用することで、1つのマイク入力端子で3つのマイクを使用することができるようになります。

KZ-65のマイク入力端子3つに、それぞれ NZ-MX10 を接続することで、コードレスマイクを最大9本まで増設することができるようになります。
(※KZ-65のマイク入力はキャノンタイプですので、NZ-MX10やコードレスマイクの受信機を直接接続する場合は、変換プラグ等が必要になります)

コードレスマイクは、レンタル品にラインナップしておりますので、有料にはなりますが、ご購入前にお試し頂く事もできます。宜しければ、ご検討ください。

⇒ 【レンタルマイク】 マイク・コードレスマイクレンタル 各種

コードレスモジュール送信機の大きさは?


【ご質問】
コードレスピンマイク NZ-210CTW の購入を検討中ですが、送信部の大きさ、重さ(セミナーで演者が身につけるため)を教えて下さい。

【回答】
コードレスピンマイク NZ-210CTW の送信機のサイズは、下記になります。

・太さ:約φ30mm 長さ:約95mm
・重さ:約30g(乾電池別)

ストラップを付ける穴がありますので、ストラップ(別売)で首から下げて頂くか、ポケットなどに入れて使用いただくようになるかと思います。

ちなみに、受信機は、放送機器等のマイク入力端子に接続して使用する機器で、受信機からφ6.3mm標準プラグが出ていますので、基本的(※)には直接機器に接続して使用します。

※一部の機器では、マイク入力端子の近くにボリューム等があって、受信機と物理的に干渉する場合があります。この場合は延長コードやマイクミキサーを介して受信機を接続します。

⇒ コードレスピンマイク NZ-210CTW