カテゴリー: C型ワイヤレスマイクのFAQ

C型ワイヤレスマイクに関して良くあるご質問



パナガイドと混信しないで使用できるガイドシステム


【ご質問】
現在、パナガイドを使用しています。今度6班に分かれて案内をしなければならないのですが、パナガイドは300MHzなので4チャンネルまでしか設定が分けられません。どうしてもあと2チャンネル分を増やしたいと考えています。

そこで御社のレンタルページでレンタルガイドシステムを見たのですが、これはパナガイドと併用して、あと2チャンネル混信せずに使用できますか?そうすれば、一時的に6班に分かれての案内が可能になるのですが。

【回答】
はい、可能です。
パナガイドは300MHzですが、弊社のレンタルガイドシステム(ビーガイド)は800MHzで周波数帯域が違うので混信せずに使用できます。

C型(300MHz)は、多くて4チャンネルまで設定可能で、B型(800MHz)は6チャンネルまでの設定が可能です。両方を組み合わせれば、10班まで分かれてご案内することが可能です。一時的にガイドシステムが足りないときや、何班にも分かれてのご案内が必要なときは、レンタルをご利用下さい。

⇒ レンタルガイドシステムの詳細

SONY製CDラジカセでブルートゥースヘッドマイクは?


【ご質問】
ヘッドセットマイク付きのブルーツース送受信機の購入を検討してます。受信機を接続するラジカセはソニー製でミキシングマイク端子の有りる CFDW78 です。御社のヘッドセットマイク付きブルーツース送受信機を問題なく接続&利用可能でしょうか?

【回答】
Bluetooth(ブルートゥース)のコードレスヘッドマイク NZ-210CTH のご検討ありがとうございます。SONY製CDラジカセ CFD-W78 の取扱説明書を確認してみましたが、確かにミニジャックのマイク入力端子があるようですね。マイク入力のある機器であれば、コードレスヘッドマイク NZ-210CTHを接続して使用することができます。

ただ、コードレスマイクの受信機のプラグサイズが、φ6.3mm標準プラグですので、マイク入力端子がミニジャックのCFD-W78に接続するには、φ6.3mmからφ3.5mmミニプラグへの変換ケーブルが必要になります。変換ケーブルが付属したコードレスヘッドマイクのセットもございますので、ご検討ください。

⇒ 手ぶら拡声器用コードレスヘッドマイク NZ-210CTH-P(変換ケーブル付)

コードレスマイク3本の同時使用ができない要因は


【ご質問】
以前、コードレスモジュール NZ-210Dを3つ、コードレスピンマイク NZ-210CTWを2つ購入しました。

同一空間で3組までは使用できるとお伺いしていたので、5つのうち3つを使おうとしているのですがどうしても2つまでしか使用できません。3つ目もペアリング(緑ランプ点滅)はしていますが使えないのです。

マイクミキサーの差込口の問題かと思い、差し換えてみましたし、送信機につなぐマイクも変えてもみましたが同じです。特定の送信機がダメというわけではないようで、1組ずつ順に電源を入れていくと、どうしても3組目に電源を入れる個体が使えないようです。
何か考えられる原因はありますか?対処法があったら教えて下さい。

【回答】
同一空間でコードレスモジュール NZ-210C/NZ-210D は3組まで(条件が良ければもっと)使用できます。3つ同時使用ができないとなると考えられるのは外来ノイズや2.4GHz帯の無線機器との干渉です。

周りにBluetoothデバイスはありませんか?ある場合は、電源を切ってみてください。また、無線LAN、WiFiやコードレスマウスなどが干渉している可能性もございます。

それでも改善しない場合は、一度コードレスモジュールの送受信機のチャンネル変更をするためにデータ消去を行ってください。送受信機を電源スイッチを5回押すと赤ランプが5回点滅し、データが消去され、電源が切れます。そこで再度電源を入れていただくと、新たにペアリングを開始します。

このコードレスモジュールは、手動でチャンネル設定を行うタイプではなく、自動設定のため、3組のチャンネルがたまたま近い設定の可能性も考えられます。その場合もチャンネル変更(データ消去してペアリング)を行ってみてください。

⇒ コードレスモジュール NZ-210D

お神輿にスピーカーを載せてワイヤレスマイクを使うには

【ご質問】
ユニペックスのワイヤレスアンプWA-362)とスーパーメガホンをお祭りで使用しています。
メガホンは神輿の前を走る軽トラに載せて神輿側で聞こえるようにしてるのですが、必ずしも軽トラと神輿が近い距離にいるとは限らないため、音声が途切れる時があります。ひとつのワイヤレスマイクでどちらからも音が出るので便利ではあるのですが、途切れて聞こえないのでは意味がありません。

そこで神輿にバッテリーを載せ、スピーカーを取り付けて回りに聞こえるようにしようかと考えています。神輿に乗せるために小型スピーカーは必須なので、既存のワイヤレスアンプとスーパーメガホン以外で考えています。(どちらも大きいため)

この場合、どのような機器を用意すればいいですか?もちろんワイヤレスマイクを使えることが条件となります。既存のワイヤレスマイクが使えればベストだとは思いますが、神輿の小型スピーカーのワイヤレスマイクだけは単体でも構いません。

【回答】
バッテリーをご用意されるのであれば、車載用アンプセットが好適です。10Wタイプ C12-H11A5 であれば、アンプもスピーカーもコンパクトサイズです。

ワイヤレスマイクに関してですが、お神輿のスピーカーだけ単独で使用するのであれば、Bluetoothのコードレスマイク NZ-210DHE が宜しいかと思います。送受信距離は、最大で20m程度に限られますが、安価に構築できますので。

既存のワイヤレスアンプやメガホンと同じワイヤレスマイクを使うとなると、同じ周波数帯(300MHz帯)の受信機が必要です。例えば簡単ワイヤレス増設セット(WR3000-SET-C1)の受信機をアンプにつなげば使用できますが、Bluetooth方式と比較して高価になります。

⇒ コードレスマイク NZ-210DHE

⇒ ヘッドマイク付き車載用拡声器セット C12-H11A5