カテゴリー: C型ワイヤレスマイクのFAQ

C型ワイヤレスマイクに関して良くあるご質問



パナソニックのスピカー対応のハンズフリーのワイヤレスマイクは?

NZ-210CTH
【ご質問】
コードレスヘッドマイク NZ-210CTHに関しての問合せです。
上記商品が自社で使用しているスピーカーにて使用可能かを知りたいです。
現在使用しているものはパナソニックの【WX-M21】です。
用途としてはボウリングの教室用で、ハンズフリーでワイヤレスタイプのマイクを探しています。

【回答】
コードレスヘッドマイク NZ-210CTHは、外付けの受信機とワイヤレスマイク(送信機)のセットで、マイクの入力端子(ダイナミック型)が付いているワイヤレスアンプやスピーカー等の放送装置であれば、どのような機器であっても使用することができます。

Bluetoothを使用したワイヤレスシステムで、一般的な300MHz、800MHzのワイヤレス機器に比べ、安価かつ簡単にワイヤレスマイクを構築できます。また、コードレスヘッドマイク NZ-210CTHは、ヘッドセットタイプのマイクですので、ご希望のハンズフリーでの使用が出来ます。

現在使用されているという【WX-M21】は、パナソニックのワイヤレス送信機に接続するヘッドマイクの型式ですので、現在パナソニック WX-M21というヘッドマイクをパナソニックのワイヤレス送信機に接続して使用されてるのではないかと思います。

受信側の放送システム(ワイヤレスアンプ等)の情報が明記されていないので、明確な回答はできないのですが、パナソニック製を含め、一般的なワイヤレスアンプや、ワイヤレスマイクが使用できる放送システムには、ダイナミックマイク入力端子が付いていると思いますので、おそらく御社で使用している放送機器でもコードレスヘッドマイク NZ-210CTHは使用できると思います。
有線のマイクロホンを接続する入力端子がお持ちのスピーカーにあるかどうか、確認してみて下さい。

⇒ コードレスヘッドマイク NZ-210CTH

TOA ワイヤレスマイクWM-350対応のヘッドマイク

【ご質問】
現在、TOA社製のWM-350というワイヤレスマイクを使っています。
タイピンマイクが付いているのですが、すぐにキーンとノイズが出て使い難いのですが、なにか上手い方法はないでしょうか? 柔道の講習会などで、講師が付けて使っています。

【回答】
ピンマイクの替わりにヘッドマイクのご使用をお勧めします。
ヘッドマイクは、口元近くで音声を効率よく集音できますので、ピンマイクに比べ、ハウリングは起き難く、今までより大きな音量で拡声できると思います。
MIC-806
TOA社製ワイヤレス送信機 WM-350には、ヘッドマイク MIC-806が対応します。
後頭部から装着する耳掛式マイクですので、頭にフィットします。激しい動きを伴う場合でもズレにくい構造をしていますので、柔道の講習、スポーツのインストラクターなどに最適です。

また、WM-350は接続部の形状から、純正品以外のマイクだと接続できないことが多いのですが、ヘッドマイク MIC-806はプラグの樹脂部が細めのストレートプラグですので、WM-350に問題なく接続することができます。

⇒ ヘッドマイク MIC-806

なお、WM-350は、古い機器で、生産終了品となっておりますので、純正のマイクは販売終了となっております。

【ピンマイクのメリットとデメリット】
ピンマイクは、小さくて目立たず、すっきり使うことができるのですが、胸元に付けて使用した場合、口元からマイクまでの距離が離れてしまいますので、集音の効率が悪いというデメリットもあります。口元で音を拾えるヘッドセットマイクや、手で口元に持っていって話すハンドマイクに比べ、どうしても音の拾いは悪くなってしまいます。

そのため、思ったほど大きな音で拡声できず、ワイヤレスアンプなどの音量を上げるのですが、ピンマイクが感度が良いため、ハウリングしてしまい、うまく使うことが出来ないといった場合が意外と多いです。そのような場合は、上記のようにヘッドマイクなどを使うと、ハンズフリーで使用できますし、効率よく集音できますので、お勧めです。

【補足】
※今回、ヘッドマイク MIC-806をご紹介したお客さまは、TOA WM-350で問題なく使用でき、使い勝手、音質も良いとのことで、追加のご注文を頂きました。

路線バス用マイクEMA-018-102のワイヤレス化は?

【ご質問】
先日、路線バス用マイク EMA018102を購入させて頂いたのですが、これをワイヤレスにするにはコードレスのマイクモジュールを付ければ可能なのでしょうか。
コードレスセット NZ-210DJ
【回答】
コードレスマイクモジュールは、Bruetoothで簡単にマイクをワイヤレスで使用できるようにする送信機・受信機のセットです。マイクを送信機に接続、受信機を放送装置のマイク入力に接続するだけで、送信機・受信機間をワイヤレスで使用できるようになります。

クラリオン社製 路線バス用マイク EMA-018-102もコードレスマイクモジュールを使用して、ワイヤレスにすることは出来ます。

コードレスマイクモジュールには、ダイナミックマイク対応のNZ-210D、コンデンサマイク対応のNZ-210Cの2種類がありますので、接続するマイクによって適合するタイプを選んでいただくことになります。

路線バス用マイク EMA-018-102は、乾電池でマイクに電源を供給するタイプで、ダイナミックマイク対応機器に接続するマイクですので、コードレスモジュールもダイナミックマイク対応のタイプが使用できます。

バスマイク EMA-018-102の接続プラグがφ6.3mm標準プラグですので、標準プラグを接続するための変換プラグ付属のコードレスモジュール&ジャック NZ-210DJが適合機種になるとおもいます。コードレスモジュールを使用した場合も、EMA-018-102には乾電池を入れて使用する必要がありますので、ご注意下さい。

⇒ コードレスモジュール&ジャック NZ-210DJ

同じクラリオン社製の路線バス用マイクでも、コンデンサタイプのEMA-048-200(帽子掛型)、EMA-049-100(ネクタイピン型)などは、コンデンサマイク対応のNZ-210Cが適合機種です。ただ、送信機とマイクの接続には、変換ケーブル CBL-SJ63SP35が必要になります。

なお、受信機を接続する放送機器のマイクジャックの位置、形状によっては、受信機が周りの機器に干渉してしまい、接続できない場合があります。その場合は、簡易ミキサー NZ-MX10やL型の変換プラグ、変換ケーブル等が必要になる場合があります。

携帯電話用Bluetoothとマイク用の違い

NZ-210CTH
【ご質問】
YAMAHAのアンプMS101Ⅲを持っていて、ワイヤレスのヘッドマイクを使いたかったため(他社で)Bluetoothのものを購入し、接続してみたのですが、音が出ませんでした。店員へ聞いたところ、携帯電話用なので使えないとのことでした。

そこで、インターネットで探していたところ、御社のコードレスヘッドマイク NZ-210CTHを見つけましたが、これなら使えますか?もう少し安価に実現する方法はないですか?

【回答】
携帯電話用のものは、イヤホン&マイクになっていて、結線が異なるため使用できなかったのだと思います。弊社で扱っているコードレスヘッドマイク NZ-210CTHは、ダイナミックマイクの入力端子があるアンプでしたら使用可能です。

また、価格的に安価なものとなりますと、コードレスではなく、有線で接続するヘッドセットマイクNZ-609NZ-M866などもございます。

⇒ ヘッドマイク一覧

⇒ コードレスヘッドマイク NZ-210CTH