カテゴリー: C型ワイヤレスマイクのFAQ

C型ワイヤレスマイクに関して良くあるご質問



TOA KZ-25やSONY SRP-A801とコードレスピンマイク NZ-210CTW

nz210ctw
【ご質問】
コードレスピンマイク NZ-210CTWの購入を考えているのですが、本所で使用している放送アンプとの相性がどうなのか危惧しているところです。
使用しているアンプですが、

・TOAコーポレーション KZ-25
・ソニー SRP-A801

の2台です。
マイクの差し込み口は、6.3ミリのもののようです。
使用可のかどうか教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

【回答】
ご使用されている、TOA 移動用PAアンプ KZ-25、SONY ポータブルPAアンプ SRP-A801の2機種には、どちらもダイナミック型マイクの入力端子はありますので、NZ-210CTWを使用することはできます。同一環境で、最大3本まで使用できます。

コードレスピンマイク NZ-210CTWは、コードレスモジュールの受信機を放送装置のダイナミックマイク入力端子に接続して使用する機器です。ダイナミックマイクの入力端子がある放送機器であれば、問題なく使用できます。受信機の接続プラグはφ6.3mmですので、入力端子のサイズが異なる場合は変換プラグなどが必要です。

機器によっては、マイクの入力端子が引っ込んでいたり、入力端子の周辺にボリュームツマミなどがあり、NZ-210CTWの受信機ボディが干渉してしまい差し込むことが出来ない場合があります。その場合は、簡易マイクミキサー NZ-MX10やマイク延長コード NZ-EM1等を使用すれば、ボディが干渉することなく接続することができます。

⇒ コードレスピンマイク NZ-210CTW

⇒ コードレスピンマイク1個&ミキサーセット NZ-210CTW1S

ラジカセの音楽を無線で別のスピーカーに飛ばすには

NZ-210C
【ご質問】
以前、パワーギガホン NZ-610-D を購入して使用しています。こんな使い方ができるかお伺いしたいのですが、ラジカセの音楽を無線で飛ばして、パワーギガホンのスピーカーから聴こえるなんてことは可能ですか?音質は特にはこだわりません。

【回答】
はい、可能です。コードレスマイクモジュール NZ-210C を利用することで簡単にワイヤレス化が可能になりました。

お持ちのパワーギガホン NZ-610-D のMIC入力端子に受信機を接続しますが、その際に変換ケーブル CBL-SJ63SP35 が必要となります。そして、ラジカセのイヤホン(またはヘッドホン)等の出力端子と送信機をつなぐのですが、通常マイクを送信機に接続するので、マイク以外の場合は抵抗入りケーブル G-50CBL を使用して送信機と接続します。

整理しますと
 ラジカセのイヤホン端子(またはヘッドホン端子)
 ⇒ 抵抗入りケーブル G-50CBL
 ⇒ NZ-210-C 送信機
      ↓
 ⇒ NZ-210-C 受信機
 ⇒ 変換ケーブル CBL-SJ63SP35
 ⇒ パワーギガホン
という接続になります。

上記のように接続していただきますと、ラジカセの音楽が離れた場所にあるパワーギガホンから聴こえるようになります。受信距離は、見通しのいいところで15m~20mとなります。

⇒ ミニジャック式コードレスマイク NZ-210C

コードレスマイクとビデオカメラ SONY VX-1000 の接続

NZ-210CTH
【ご質問】
Bluetoothのコードレスヘッドマイク NZ-210CTHとNZ-210CiKを検討しています。ビデオカメラSONY VX-1000に接続して使用したいのですが、可能でしょうか?

また、NZ-210CiKの場合、声優のように声を作っている場合でも使用可能でしょうか? パチンコ店での撮影ですので、かなりの騒音の中、声をクリアに収録したいので、ヘッドマイクより咽喉マイクの方が良いかと思うのですが、咽喉マイクでは、元の声を収録してしまうのでしょうか?

【回答】
コードレスヘッドマイク NZ-210CTHコードレス咽喉マイク NZ-210CiKは、デジタルビデオカメラ SONY VX-1000等で、問題なく使用できます。

ヘッドマイクまたは咽喉マイクで拾った音声を、ワイヤレスで飛ばして(Bluetooth)、離れたビデオカメラ VX-1000にクリアーな音声を入力することが出来ます。

コードレスマイクモジュールの受信機を、ビデオカメラ VX-1000の外部マイク入力端子に接続して使用しますが、VX-1000のマイク入力端子が、φ3.5mmステレオミニジャックで、受信機 NZ-W210Rのプラグがφ6.3mm標準プラグですので、接続する際には変換ケーブル CBL-SJ63SP35が必要になります。(モノラル入力になります)

コードレスマイクは、カメラから離れた被写体の音声をクリアーに録音したいという撮影時に最適です。カメラから離れていても、話している方の音声をまわりの騒音の影響を受ることなく(騒音状況によっては影響を受ける場合はあります)しっかりと録音できますので、自主映画の撮影や屋外でのレポート撮影、講演会の講演内容の記録撮影、塾の講義の録画撮影など、様々な用途で使用いただけます。通信距離は、見通しの良いところで約20m離れて使用できます。

お問合せ頂いたコードレスヘッドマイク NZ-210CTH、コードレス咽喉マイク NZ-210CiKのほかにも、カラオケ、スピーチ等で使うようなハンドマイク(棒型)タイプのコードレスモジュール&マイク NZ-210DHMコードレスタイピンマイク NZ-210CTWなど、色々なタイプのマイクを用意しておりますので、用途に合わせてお使いいただけます。

コードレスマイクモジュールは、デジタルビデオカメラ SONY VX-1000のように、外部マイク入力端子があれば、ソニー以外のビデオカメラ(ビクターやキャノンなど)でも使用することができます。また、ビデオカメラの他にも、外部マイク入力のあるデジタル一眼カメラ(Canon、Nikonなど)や、ICレコーダーなどでも使用することができます。もちろんマイク入力のある放送装置、メガホン、手ぶら拡声器シリーズ等でも使用できます。

接続する機器によりマイク入力端子の形状が異なりますので、その機種に合った変換ケーブルが必要になりますが、接続端子の形状をご連絡頂けましたら、対応する変換ケーブルをご用意することもできますので、お気軽にご相談下さい。

▼咽喉マイクに関して
NZ-210CiK付属の咽喉マイクは首にはめて、喉の中の音を拾うマイクです。
周囲の騒音に強いマイクですので、パチンコ店での撮影という騒音の激しい環境での使用には適してはいるのですが、喉の中の音を拾いますので、こもったような独特の音質になってしまいます。

今回のように、声優のように作った音声を、クリアーに出した音声に近い音質で拾いたい場合は、ヘッドマイクをお勧めします。ヘッドマイクも指向性のあるマイクで、口元で音声を拾いますので、比較的周りの騒音は拾い難いと思います。

会議でコードレスマイクを使用、丸いスピーカー?


【ご質問】
赤外線コードレスマイクロホンシステムIFM-V1Kをインターネットで見ました。これはどこから音が出るのですか?この丸いのがスピーカーですか?
会議で使いたいのですが、マイクを回すのでコードレスで安価なものを探しています。

【回答】
赤外線コードレスマイクIFM-V1Kは、既存の放送装置(アンプ・スピーカー)に接続して使用します。丸いものは赤外線レシーバーで、このレシーバーをアンプのマイク入力端子に接続し、コードレスマイクの音声を受信します。スピーカーは内蔵されていませんので、アンプ・スピーカーが別途必要となります。

会議室に放送装置がない場合は、簡単に持ち運べる小型のワイヤレスアンプセット(パワギガM NZ-690-M)がございます。アンプ・スピーカー、ワイヤレスマイクがセットになっており、スピーカーは小型、手のひらサイズなので、持ち運び便利でちょっとしたスペースに置く事ができ、会議やセミナー等での実績も多くございます。

⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細