カテゴリー: C型ワイヤレスマイクのFAQ

C型ワイヤレスマイクに関して良くあるご質問



葬祭場のワイヤレスマイクが壊れたので

【ご質問】
現在葬祭場で使用しているワイヤレスマイクが壊れてしまいました。
古いワイヤレスの機器ですが、マイクとアンプには、どちらにも『 UNI-PEX 』『 300MHz 』という文字が書いてあり、『 C11 』というシールが貼ってありました。

今、機器のある場所にいないので、これだけしか分かりませんが、壊れたマイクの代わりに今の機器で使えるワイヤレスマイクはありますでしょうか?あれば、すぐにでも欲しいのですが。

【回答】wm3400
ご連絡頂いた機器に表示された文字からすると、現在使用されているワイヤレスシステムはUNI-PEX社製の300MHz帯を使用した機器が使われています。ですので、UNI-PEX社製の現行のワイヤレスマイク(棒型)WM-3000Aが使用できます。

WM-3000Aは、一般的な棒型マイクですが、防滴型のワイヤレスマイク(棒型)WM-3400、タイピン型ワイヤレスマイク WM-3100などもございます。

古いタイプのワイヤレス機器は、1つのチャンネル(周波数)に固定された機器がほとんどでしたので、おそらく300MHz帯の『C11』(周波数 322.050MHz)というチャンネルを使用されていると思います。


▼チャンネル設定に関して
ご紹介したWM-3000AやWM-3400などのワイヤレスマイクは、電波法で使用が認められた300MHzの周波数帯の15チャンネルが使用でき、その15チャンネルの周波数を切り替えて、周りと混信しないチャンネルを選んで使用することができます。

15chの中には、現在お持ちのワイヤレス機器に表示された『C11』(周波数 322.050MHz)も含まれておりますので、WM-3000Aなどの周波数をC11のチャンネルに設定すれば、現在の環境で使用できるはずです。

▼トーンスケルチに関して
ちなみに、同じ周波数(今回は300MHz帯)を使用していても、メーカーが異なると上手く受信できない場合があります。これは、混信防止のため、メーカー独自のトーンスケルチという信号を、電波に載せていることがあり、そのトーンスケルチの周波数が合わないと受信できないようになっています。

また、電波の圧縮比がメーカーによっては異っている場合があり、その圧縮比の違いにより、音声が歪んでしまったりする場合もあるようです。ただ、今回ご紹介したワイヤレスマイク WM-3400などは、現在お使い頂いている機器と同じUNI-PEX社製ですので、問題なく使用できるはずです。

ご心配でしたら、ご注文前に、現在使用されている機器の型式を再度確認して頂き、機器の型式をご連絡頂けましたら、確実に使用できるかどうか、判断することができます。

▼受信機側が故障の可能性
なお、ワイヤレスの機器は、ワイヤレスマイクで電波を飛ばして、受信側のシステムで受信し、拡声しますので、もしかすると音の出ない原因が、受信機側が故障している場合もあります。

マイクの故障が確実であれば、マイクの交換で音はでるようになりますが、受信側も故障していた場合は、マイクだけではなく、受信機側のシステムも交換が必要となる可能性もありますことをご了承下さい。

ワイヤレスマイクと受信側の装置を一括で増設してしまう方法もあります。
ワイヤレスマイクを簡単に増設できる、ワイヤレス増設セットを使用しますが、現行の周波数のシステムを使用しませんので、受信機が壊れていた場合でも、放送アンプの機能が使用できれば、使用できます。

▼超小型ワイヤレスアンプに関して
手ぶら拡声器6A 3Wayワイヤレス(パワギガW NZ-660-W)は、この機器のみでも使用できる超小型のワイヤレスアンプですが、パワギガW本体を、放送装置に接続することで、本体が受信機の役割をして受信した音声を繋いだ放送機器から放送することができます。

パワギガW NZ-660-Wは、充電仕様で手の平サイズの超小型のワイヤレスアンプですので、葬祭場のほか、墓地やお寺など、どこにでも持ち運んで使用できますので、用途は広がるのではないでしょうか。お勧めのワイヤレスマイクです。

※パワギガWは完売しました
後継機種は
⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細

ワイヤレスメガホン TW-920 / C12のマイクが断線


【ご質問】
ワイヤレスメガホンTW-920/C12という型式(UNI-PEX)を使用していますが、付属のマイクのコードが切れかかっているので時には音が途切れます。

マイクの代わりが有ればいいのですが、古いメガホンのため入手困難であれば配線をやりかえる資料が頂きたい。

【回答】
UNI-PEX社製メガホン TW-920/C12は、生産終了となっておりますが、代用品のカールコードマイクを弊社で用意できます。

音の途切れの原因が、マイクケーブルの断線とはっきりしているのであれば、マイクを交換すれば、不具合は解消されます。

TW-920/C12対応カールコードマイクの納期に関しては、在庫等確認しまして、別途ご連絡いたします。宜しくお願い致します。

ワイヤレスアンプWA-351Cはワイヤレスマイクの併用可能?


【ご質問】
ワイヤレスアンプ WA-351C にて、ワイヤレスマイク WM-3000A とワイヤレスタイピンマイク WM-3100 の併用は可能ですか?

【回答】
ワイヤレスアンプ WA-351Cは、少し古い型式の製品ですが、現行品のワイヤレスマイク WM-3000A、タイピン型ワイヤレスマイク WM-3100のどちらも使用することはできます。ただ、併用するとなると、チャンネル増設用のチューナーユニットを増設する必要があります。

WA-351Cには、元々チューナーユニット(受信機)が1つ内蔵されていますので、そのままでもワイヤレスマイクを1本使用することができます。
チャンネル増設用チューナーユニットを、2つまで増設可能で、増設により最大3本のワイヤレスマイクを同時に使用できるようになります。(マイクの数分の受信ユニットが必要)

お持ちのWA-351Cに受信ユニットが2台組み込んであれば、WM-3000AとWM-3100のワイヤレスマイク2本を同時に使用できますが、受信ユニットが1つしか組み込んでいないようであれば、ワイヤレスマイクWM-3000AとWM-3100の2本を同時使用するには、受信ユニットの増設が必要です。

WA-351C用のチャンネル増設用チューナーユニットの納期、価格等は別途ご相談下さい。

⇒ C型300MHz ワイヤレスアンプの詳細

【追記】 2016年1月
エコー機能を搭載したUNIPEX製の新型ワイヤレスアンプ WA-371WA-372 が新たに発売されました。

施設の音楽演奏でワイヤレスマイクシステムがないとき


【ご質問】
インターネットでワイヤレスシステムを探していましたら『パワギガW』というのを見ました。

6~7人の小さな集まりで施設を回ったりして、音楽を演奏したり、歌を歌ったりしています。その施設にもよりますが、放送設備があったとしても有線マイク1本程度で、進行や合図をしたり動いたりするにはやはりワイヤレスマイクが必要です。

ギターを弾く人が歌を歌うため、有線でもよいのでもうひとつマイクが使えるとなお良いのですが、2本のマイクを同時に使えますか?

【回答】
超小型ワイヤレスアンプ パワギガW』でしたら、ワイヤレスと有線マイクが1つずつ使用できます。

司会進行の方がハンド型ワイヤレスマイクを使用し、ギターを弾き、歌う方が有線マイクでヘッドセットにすると両手も使えて、2人が同時にマイクを使用することができます。ギターを弾く方は、マイク延長ケーブルがあるとよいでしょう。ご注文時に言っていただければ、マイク延長ケーブルを手配致します。

また、この『パワギガW』は充電式のため、充電さえしてあればどこにでも持って行き、簡単に使用することができます。

※パワギガWは完売しました
後継機種は
⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細