カテゴリー: DCアンプ・車載アンプのFAQ

移動販売車・広報車用・船舶用マイクアンプに関して良くあるご質問



観光バス用マイクと路線バス用マイクに関して

クリップマイク NZ-M863
【ご質問】
以前、タイピンマイク(NZ-M863)を購入し、観光バスで使用していたのですが「電池の消耗も早いし、電池がないタイプでも大丈夫だ」と思い、別のピンマイク(EMA-026-500)を購入しました。
商品が届いたのでつないでみたのですが音が出ません。どうしてでしょうか?また、交換や返品はできますか?

【回答】
使用できなかった原因は、観光バス用アンプがダイナミックマイク対応のアンプだったからですね。EMA-026-500 はクラリオン路線バスアンプ用のエレクトレットコンデンサ型マイクです。ダイナミック型対応のアンプでは使えませんのでご注意下さい。
なお、クラリオン線バスマイクは、お取り寄せ品につき、開封後の交換・返品は承れません。ご了承下さい。

⇒ クリップマイク NZ-M863

バス車内での観光案内に適したスピーカーは?

簡易放送アンプ NT-102ac
【ご質問】
コンセント電源(AC100V)で使える簡易放送アンプ NT-102AC の購入検討をしています。
用途としては、車載(バス車内)で室内放送(観光案内等)で使用したいのですが、壁や天井に取り付けられるスピーカーはないでしょうか?
また、どのようなスピーカー使用が望ましいでしょうか?
スピーカー取り付け数は、2個を検討しております。

【回答】
簡易放送アンプ NT-102AC は、ローインピーダンススピーカー(4Ω~16Ω)に対応しています。
弊社取扱の壁掛型、天井取り付け型のローインピーダンススピーカーは下記のタイプになります。
スピーカー2台までなら、並列接続で、問題なく接続することができます。ただ、車載用ではありませんので、バスでの設置となると、取り付けは工夫して頂く必要があるかもしれません。
NZ-S12E
⇒ 壁掛けスピーカー NZ-S12E(10W 8Ω)

⇒ パネルスピーカー(薄型スピーカー) SP-PS130(5W 8Ω)

バスで観光案内でのご利用とのことですので、放送アンプ NT-102ACのような固定式の放送装置ではないのですが、観光バスや観光タクシーなどの車内での観光案内などでも、多くご愛用頂いております、手ぶら拡声器パワギガシリーズをご紹介させて頂きます。

手のひらサイズの小型・高出力・高音質の拡声器で、付属のヘッドマイクで話した音声を大きく拡声できます。ハンズフリーで使用できますので、運転しながらのガイド案内にも対応できます。

車内では、シートなどに掛けて使用し、車外にも簡単に持ち出して使用することができますので、観光地での観光案内や、乗車等の指示、誘導にと、幅広くご利用頂けると思います。

実際に、観光タクシーや観光バスのガイドさまなど、多くの実績がございますので、よろしければこちらもご検討ください。

⇒ パワギガS NZ-671-B(最大出力 10W)

⇒ パワギガE NZ-680-A(最大出力 20W)

⇒ パワギガM NZ-690-W(ワイヤレス 最大出力 20W)

パワギガEには、無料サンプルお試し品の用意もございますので、ご購入前にお試しいただくこともできます。

⇒ パワギガE NZ-680-A 無料サンプルに関して

カセットデッキ付き車載アンプ NDP-402A の修理は?

【ご質問】
ユニペックスの車載アンプ NDP-402A を使用していたのですが、電源を入れるとヒューズが飛んでしまいます。再度ヒューズを入れなおし、試してみましたが、同じでした。急ぎで使用したいのですが、修理は可能ですか?

【回答】
お問合せの車載アンプ NDP-402A はカセットデッキ内蔵タイプで、旧タイプのため、既にメーカー修理期間は終了しております。弊社で修理できる範疇であれば対応できますが、メーカー修理が必要となる故障は、修理対応できません。
c12u40n2
カセットテープ対応のアンプは、製造も終了しており、代替品となるとSD対応タイプとなります。DC12V仕様で同じく40Wですと、NDS-402A となります。20Wスピーカー2台とのセット品は C12-U40N2 もご用意しています。

⇒ SD対応40W車載アンプセット C12-U40N2

ヘッドマイク音量が上がらないのはアンプの組合せの問題?

600Ωヘッドマイク NZ-609
【ご質問】
先日購入致しましたダイナミック型ハンズフリーマイク NZ-609ですが、感度が思わしくありません。
マイク部分を叩けば出力されますが、通常音声はほとんど出力されません。大きな声を出した方が良いくらいです。アンプとの組合せの問題なのでしょうか?

【回答】
ご連絡頂いたような状況ですと、マイク初期不良の可能性もありますが、全品検査を施工していますので、初期不良の可能性は限りなく低いと考えられます。
それよりもおそらく、マイクの感度特性と、使用頂いているアンプの感度特性が合わない可能性が高いです。感度特性が合わないと、音が小さくなってしまったり、逆に感度が良すぎて歪んでしまったりすることがあります。

たとえば、観光バス用のアンプ(クラリオン社製やパナソニック社製など)は、特殊な感度特性になっておりますので、専用のマイク以外のマイクを使用すると、感度が合わず、音が小さくなってしまうことがあります。
ちなみに、ヘッドマイクの中でも、分離型ヘッドマイク NZ-M866は、バス用アンプでもある程度の音量で拡声することができるようです。

また、マイクの音量が上らない原因として考えられるひとつに、誤った接続があります。機器のマイク入力ではなく、外部入力端子(AUX、LINE IN等)など、誤った入力端子に接続している場合、信号の大きさが異なるため、音量が上らない、音が出ないといった状態になる場合があります。一度、入力端子の種類も確認してみて下さい。

もし、ダイナミックマイク対応の一般的な放送装置のマイク入力端子に接続での使用で、ご連絡頂いたような状況であった場合は、マイクの不具合の可能性もありますので、その場合は、改めてご連絡をお願い致します。

⇒ ハンズフリーマイク NZ-609 ダイナミック型600Ω