カテゴリー: DCアンプ・車載アンプのFAQ

移動販売車・広報車用・船舶用マイクアンプに関して良くあるご質問



SD対応アンプはエンジンONで自動再生?


【ご質問】
SD対応車載アンプの導入を検討しており、NDS-102Aについてお伺いします。
エンジンを切った状態から、エンジンをかけたときに、SDの再生ボタンに触れることなく、再生されるのでしょうか?また、カーステレオのように、切ったところ(話しの途中)からの再生が可能ですか?

【回答】
いいえ、できません。
エンジンをかけたとき、または車載アンプの電源を入れたときは、再生ボタンを押さない限りはSD再生ができません。また、その際も最初から再生されるようになります。

⇒ DC12V仕様 SD対応アンプセット C12-NDS102A

車載スピーカーの固定用ボルト・ナットは?


【ご質問】
先日、建機用アンプセット(C12-N25A5)と備品セット(CAR-U2)に関してお聞きします。
備品セットを取り付けてもらう工賃も含めてお見積りしてもらっていた分で、やっとカーキャリアも手配がついたので、商品を注文しました。早速商品も送っていただき、届いて確認したところです。

スピーカーの固定方法ですが、キャリアにはインパクトで穴を開けて固定しようと思っています。スピーカーにはシルバーのコの字金具が下についていて、穴が3つ開いていますが、コの金具とキャリアを固定するボルト・ナット類は自分たちで用意しなければならないのでしょうか?

【回答】
スピーカー固定用のボルト・ナット類は入っておりません。
スピーカーは、使用者により設置箇所がさまざまです。キャリアに設置される方、キャリアに天板を渡して天板に設置される方、仮設用としてマグネットを取り付ける方など、色々でございます。取り付ける場所によってボルトの長さもことなるため、スピーカーには付属しておりません。お客さまの方でご用意下さいますようお願い致します。

⇒ 車載用スピーカー 一覧ページ

重機に拡声スピーカーとマイクをマグネットで固定したい

重機用耐震アンプセット C24-E21J7
【ご質問】
重機用耐震アンプセット(C24-E21J7)を購入したいのですが、取り付けに関して質問します。マイクやスピーカーはマグネット式にして固定したいのですが、可能ですか?

【回答】
はい、可能です。
仮設用マグネット(MD-70)を使用すれば、重機への取り外しも簡単に行えます。マイクはフレキシブルタイプのもので、L型金具が付属していますので、その金具とマグネット1個をビスで留めることができます。

スピーカーは寸法・重量を考慮そてマグネットが3個必要となります。コの字型のステーに2点、ラッパの下部(開口部分)に1点で3点止めになります。

スピーカーにマグネットを取り付ける際には、スピーカーの開口部分に穴を開ける作業が生じます。ご希望であれば、弊社で取り付け加工を行って出荷することも可能です。この場合、工賃が別料金となりますが、ボルト・ナット類も含まれますので、商品到着後、すぐに使用できます。(お客さまが取り付けする場合は、ボルト・ナット等はご自分でご用意いただくこととなります。)

⇒ 重機用耐震アンプセット(C24-E21J7)

拡声アンプで有線マイクとコードレスマイクの同時使用

【ご質問】
お祭りでお囃子や神輿で拡声アンプとスピーカーの使用を検討しています。
バッテリーで使用するので、DC12Vで動作する車載用アンプセット C12-H15A5 を準備して、マイクは付属のものを1つともう1つはコードレスマイク NZ-210DHE を使いたいと考えています。

この場合、マイク入力ジャックが1つしか無いので、簡易マイクミキサー NZ-MX10 も購入すれば使えますか?

【回答】
はい、使用できます。
簡易マイクミキサーは、マイク入力ジャックが1つしかない拡声アンプでも、3本のマイクを同時に使用できるようにするものです。アンプに付属のハンドマイクとコードレスマイク NZ-210DHE、さらにあと1つ使用することも可能です。簡易マイクミキサーも含めたセット品もご用意しています。

ただ、電源不要の簡易的なミキサーなので、拡声アンプに直接マイクを接続して使用するのと比較すると多少マイク感度が下がります。そのためアンプ本体のマイクボリュームを少し上げて使用してください。

⇒ 簡易マイクミキサー NZ-MX10