カテゴリー: DCアンプ・車載アンプのFAQ

移動販売車・広報車用・船舶用マイクアンプに関して良くあるご質問



DC12V仕様の車載アンプをAC100Vコンセントでも使いたいので


【ご質問】
先日、DC12V10Wの車載アンプセット(C12-H11A5)を購入し、商品も届きました。シガレット電源で取れるようにしてもらったのですが、AC100Vでも使用できるような切換等はないですか?用途によっては、室内の100Vコンセントでも使えたらいいなと思いまして。

【回答】
ACアダプターでAC100Vから電源を取って使用することは可能です。用途によって電源を使い分けるとなると、アンプの電源線に加工が必要です。お手数ですが、一度アンプ本体を弊社までお送り下さい。

100Vで使いたいときはACアダプターに付け替えて使用できるよう加工してお送り致します。(※ご注文時に言って頂ければ、シガレットとACアダプターの両方へ対応できるよう予め加工して出荷致します。加工料金は、お問合せ下さい。)

⇒ ACアンプセット NT-102AC

自転車競技イベントの救護車に仮設用スピーカーは?

【ご質問】
イベントで使用するスピーカーを探しており、御社のインターネットで見たマグネットスピーカー NZS10-MD についてお伺い致します。

実際には自転車競技の救護車用の拡声アンプ・スピーカーなのですが、複数台にイベントの時だけ一時的に設置するものあり、仮設用のスピーカーで検討しています。

拡声アンプは音楽をかけるわけではないので、マイク放送だけでよく(CDデッキやカセットデッキは不要)、音声出力は10W程度のものでよいかと思っています。どの車載セットを選べば良いか教えて下さい。

【回答】
マグネット式スピーカーのアンプセット10Wは C12-H11MU1 になりますが、マグネット式は停車中に使用するためのもので、走行中の使用は出来ません。脱落の恐れがあるため、走行中はマグネットスピーカーを取り外して下さい。

今回の場合、走行中の使用を想定されていますので、仮設用スピーカーではなく、しっかりとキャリアなどに固定設置して下さい。

自転車競技ですと、走行スピードもあり、スピーカーがかなりの風圧を受けます。繰り返しになりますが、マグネット式スピーカーは、あくまでも仮設用ですので、走行中の使用はしないで下さい。

⇒ DC12V 車載アンプセット一覧
⇒ ワンタッチ車載拡声器セット C12-H11MU1

車載スピーカーを三菱の軽トラックに設置、バッテリー接続方法は?


【ご質問】
車載アンプセット(C12-N42A2)を購入し、商品が届いたので開けてみました。三菱の軽トラックに取り付けるのですが、付属の車載スピーカーの赤黒線を車のバッテリーにつなげばいいのですか?

【回答】
いいえ、スピーカーを直接バッテリーには接続しません。壊れてしまうので、決してスピーカーを直接バッテリーへはつながないでください。

バッテリーにつなぐのは、車載アンプ本体の電源線(赤+・黒-)となります。スピーカーは2台とも車載アンプのスピーカー端子(白と緑)に並列で接続します。

⇒ 車載アンプセット C12-N42A2

送迎バス(大型バス)の車内案内のハンドマイクをヘッドマイクに


【ご質問】
会社の送迎バス(大型バス)で普通の大きなハンドマイクを使っているのですが、片手が塞がってしまうため、ヘッドマイクにしたいと思っています。御社のインターネットでヘッドマイク MIC-806 を見たのですが、バスで使えますか?

【回答】
ヘッドマイク MIC-806 はコンデンサマイクです。
このマイクはダイナミックマイク対応のアンプでは使用できませんのでバスに付いている放送アンプの仕様をご確認下さい。

現在、車内で使用されているマイクが手もち式のハンドマイクですと、放送アンプはダイナミックマイク対応の可能性が高いです。この場合は、MIC-806 では適合致しません。

ダイナミック型ヘッドマイクとしては、MIC-806 の姉妹品でダイナミック型マイクアンプにも対応の分離型ヘッドマイク NZ-M866 が好適です。

NZ-866 は、お問合せいただいたヘッドマイク MIC-806 と電源パワーモジュールとのセット品ですので、ダイナミックマイクアンプでもコンデンサマイク(プラグインパワー方式)アンプでも、どちらにでも対応できます。

また、ボタン電池を入れる電源パワーモジュール部には、ON/OFFの切換スイッチがあるので、放送アンプを操作することなくマイク音声のOnOffができます。

⇒ 分離型ヘッドマイク NZ-M866