カテゴリー: その他のFAQ

その他の機種や製品以外に関してよくあるご質問



パソコンの文字起し用のコードレスピンマイクは?


【ご質問】
御社のコードレスピンマイク(NZ-210CTW)を拝見しておりますが、この機器をパソコンにつないで使用できますか?
講義を受けている中に障害があって聞き取れない人がいるので、その子のために話している内容を文字にしたいと思っています。講師にはピンマイクを装着してもらい、受信機をパソコンに接続して使用します。既にパソコンには専用のソフトが入っていて、音声入力があると文字で画面表示されるようになっています。

【回答】
はい、パソコンに接続して音声入力することができます。(一部のパソコンによっては使用できないものもあります。)

注意事項として、コードレスピンマイク(NZ-210CTW)をパソコンで使用するにあたり、2種類の変換ケーブルが必要になります。まずはコードレスピンマイク受信機のホーンプラグをミニプラグに変換するケーブル(CBL-SJ63SP35)と結線を変更する変換ケーブル(CBL-SJ35MP)です。

この2点を使用することでパソコンにコードレスマイクの音声を入力することができます。ただし、コードレスマイクはモノラルですので、パソコンのL側のチャンネルのみの入力となります。
※パソコンのマイク入力端子がUSBの場合は、更に変換が必要となります。

⇒ コードレスピンマイク(NZ-210CTW)

⇒ 変換ケーブル(ステレオホーンプラグ ⇒ ステレオミニプラグ)

⇒ 変換ケーブル(ステレオ3.5φミニプラグの中央未接続)

ナンバーボードは複数の呼出番号表示が可能ですか?


【ご質問】
病院の待合呼び出し用に御社のナンバーボード(NBS-TDM1N)という商品をインターネットで見ました。番号表示のことでお伺いしたいのですが、番号1、番号2、番号3、などと複数表示は可能ですか?

番号が前後する場合もあり、そのまま呼び出すと待合室から席を外している人もいるため、もうそろそろ呼び出されるのが表示でわかるといいなと思います。

【回答】
こちらの機器の表示される番号は、1つの番号のみとなっており、複数表示はできません。
表示器が2つのセット品ナンバーボードセット2(NBS-TDM2N)も1つの送信機からの番号を2つの表示器に表示するだけなので、違う番号をそれぞれに表示することはできません。


【2021.6.1 追記】
従来型のナンバーボードは完売しました。後継機のナンバーボードPLUSは下記をご覧下さい。

⇒ ナンバーボードPLUS(順番表示器)詳細

病気で声が小さい者と耳が遠い者との会話補助イヤホン

【ご質問】
パワギガM(NZ-691-W)という商品をインターネットで探し当て、見ていたのですがひとつ質問があります。このスピーカーにイヤホンをつないで音声を聞くことはできますか?

実は、家内が病気(パーキンソン)で声が小さく、私(ご主人)は耳が遠くて補聴器を使っています。家の中での会話なら何とかなりますが、外に出ると騒音などに声がかき消され、全然聞き取れず、会話が成り立ちません。老夫婦の日常会話のために、家内の声をイヤホンで直に聞けたらと思い、問い合わせました。外でスピーカーから「ワーワー」と音が出るのも周りに迷惑になりますので、イヤホン式がいいと思っています。

【回答】
お問い合わせいただいたパワギガM(NZ-691-W)は、音声がスピーカーから出力される拡声器です。周辺の方々に聞こえる用途に適している機器です。周りには聞こえないようにイヤホンで聞きたいといった場合ですとパワギガにはイヤホン接続ができないため、他の機器をご案内致します。

難聴者などにも実績のある、ギガボイスPLUS(ワイヤレス補聴援助システム JYO-P249 )という製品がございます。こちらであれば受信機とイヤホンをご主人が、送信機とマイクを奥さまが装着します。イヤホンで聞きとるため、スピーカーから大きな音が出ることはありません。

送信機にはマイクが3種類付属しており、声の小さい方は常にマイクが口元に合わせられるヘッドマイクが好適です。ヘッドマイクを頭にセットすることに抵抗があるようでしたら、フレームを首に掛けるネックマイク方式でも使用できる2WAYマイクロホンです。

ピンマイクは目立たずに装着できますが、口元から離れてしまうため、通常でも少し音が小さくなるうえ、声の小さい方でしたらなお、音の拾いが悪くなってしまいます。

ご主人が装着する受信機側にもイヤホンは2種付属しております。耳掛け式と高感度のインナータイプで、インナータイプの方が音漏れもなく密着するので、より大きな音で聞くことが出来ます。

⇒ ワイヤレス補聴援助システム ギガボイスPLUS JYO-P249

ラジカセでコードレス咽喉マイクが使えますか?


【ご質問】
コードレス咽喉マイク(NZ-210CjK)の購入を検討しています。
自宅にあるラジカセにつないで使えるのか、まずは試してみようと思い、レンタルのコードレス咽喉マイク(RENT-210CiK)を申し込みました。ラジカセには、「PHONE」と「MIC MIX」があるので、このどちらかにつなげばよいのでしょうか?

【回答】
受信機は「MIC MIX」に接続して使用します。「MIC MIX」は、マイクや外部機器などを接続する入力端子で、ミニプラグ(φ3.5㎜)で接続するようになっている場合は、レンタル品に付属している変換ケーブル(CBL-SJ63SP35)を使用してください。購入の場合、この変換ケーブルは別売となっておりますので、別途お買い求め下さい。

ラジカセの「PHONE」という端子は、ヘッドホンやイヤホンを接続する音声出力端子で、マイクを接続するところではありません。コードレス咽喉マイクの受信機をつないでも音声は出ませんので、ご注意下さい。

⇒ コードレス咽喉マイク(NZ-210CjK)詳細