カテゴリー: その他のFAQ

その他の機種や製品以外に関してよくあるご質問



パトライト 電話ですよ DT-02の代替え品は?


【ご質問】
工場で、パトライト社製の電話ですよ DT-02 を使用していますが、生産終了となってしまったそうですので、代替え品を探しています。
機械の騒音で電話の着信音が聞こえない為、回転灯で電話の着信がわかるようにしているのですが、なにか取り扱いはありませんでしょうか?

【回答】
呼出音フラッシュコール NZT-380 をご紹介致します。
パトライト社の電話ですよ DT-02 と同じように、電話に音センサーを貼り付けて設置、着信音に反応して、付属のフラッシュライトを光らせて電話の着信を光でお知らせすることができます。フラッシュライトも標準構成品に含まれていますので、到着後すぐにご使用頂けます。

感度調整付きで、周りの騒音状況により調整できますので、誤作動を最小限に抑え、安定した動作を確保できます。音センサーの取り付けは両面テープで貼り付けするだけですので、工事不要で簡単に設置することができます。

⇒ 呼出音フラッシュコール(NZT-380)詳細


光にプラスして、ブザーでのお知らせすることもできます。増設用ブザーはこちら。

⇒ フラッシュコール増設用ブザー(NZT-381-BZ)詳細

電話ですよ DT-02 と同じく、音センサー部のみ(ACアダプター付属)の販売も対応しております。フラッシュライト等は付属しません。音センサー部のみの販売はこちら。

⇒ 電話着信音検知器(NZT-381-SS)詳細

なお、電話着信音検知器 NZT-381-SS の出力容量は、DC12V 0.8Aです。出力容量内の機器(回点灯、ライト、ブザー等)を接続することができ、音に反応して、接続した機器を動作させます。電圧の異なる機器、容量を超える機器の接続はできませんので、ご注意下さい。

なお、電話ですよ DT-02 の出力はAC100Vですので、DT-02 に接続していた機器を、電話着信音検知器(NZT-381-SS)にそのまま接続することはできませんので、ご注意下さい。

窓口インターホン NZ-2006A 親機と子機の材質や質量は?


【ご質問】
窓口業務専用インターホン(NZ-2006A)の購入を検討しています。親機の材質と重さを教えて下さい。

【回答】
子機の材質はアルミ製。親機のスピーカーやスイッチなどの台座部分の筐体は樹脂製です。親機に付いているマイクのネック部(フレキシブル部およびストレートシャフト部)は金属製です。また、親機の重さは約320gとなります。

設置スペースや使用感を実際に物を見て試したい場合は、無料サンプル制度をご利用ください。条件等の詳細は、下記をご覧下さい。

⇒ 窓口業務専用インターホン(NZ-2006A)サンプル品に関して

窓口インターホン子機は素人でも簡単に取付できますか?


【ご質問】
窓口インターホン(NZ-2006A)の設置に関して質問します。親機と子機はケーブルでつなぐようになっているようですが、チケット売り場のアクリルパネルに子機ケーブルが通る小さな穴を開ければいいのですか?素人でも簡単に取付できますか?

【回答】
子機はケーブルの先端にミニプラグが付いています。親機に接続する端子です。そのプラグが通せる隙間があれば大丈夫です。ちなみにプラグの樹脂部はφ10㎜弱となっています。隙間が無い場合は、穴を開けていただく必要がございます。

あとは、親機にACアダプターと子機プラグを接続すれば使用できます。子機の裏側は両面テープで貼り付けられるようになっているので、工事を依頼しなくても簡単に設置できます。

⇒ 窓口インターホン(NZ-2006A)

作業連絡インターホン親機のマイク単品販売に関して


【ご質問】
以前、作業連絡インターホン(NZ-2007BX-100m)と水中マイク(ボーンマイク)を購入して使用していました。海で使用しているからか、親機本体に附属のハンドマイクが故障してしましました。このハンドマイクだけの購入は可能ですか?

【回答】
はい、可能です。
作業連絡装置(NZ-2007BX)に付属のマイクは4Pメタコンの特殊結線ですが、保守用として単品販売も行っております。

⇒ 専用マイク(MC-0117S)