カテゴリー: その他のFAQ

その他の機種や製品以外に関してよくあるご質問



工場案内ガイドでスマホ録音の音声をイヤホンでモニタリング

【ご質問】
工場案内で使用する機器を調べていたところ、御社のHPを拝見し、弊社でやりたいことができるのではないかと思い、ご連絡させていただきました。

現在、弊社では、工場案内の技術的な説明をするために特定の人間に負担がかかってしまうため、誰でも案内ができるように、スマホ等に案内の音源を入れて、要所要所で説明内容を流すような方法を検討しております。

やりたいことは、1台の送信機にて『案内人がマイクでしゃべる(誘導など)』『スマホで工場案内の音声データを流す』、の2つ、どちらも聞き手に聞こえるようにしたいのです。弊社にある機器も使っていろいろ試しておりますが、音声が聞き取りにくく、実用化に至っておりません。御社のガイドシステムで実現は可能でしょうか?

【回答】
弊社のワイヤレスガイドシステム(ビーガイド)のマルチマイク NZB-M820 には、マイク入力端子が2つありますので、1つの入力端子にマイクを接続し、もうひとつの入力端子にとスマートフォン、ICレコーダーなどの外部機器(音声再生機器)を繋いで頂き、使用することができます。

ですので、ご希望されているように、マイクでの音声、スマホの再生音声(工場案内の音声データ)のどちらもワイヤレスレシーバーに飛ばして、見学者が聞くことはできます。弊社のガイドシステム(ビーガイド)は、高音質の800MHz帯を使用した機器ですので、クリアーな音質で使用頂けます。

ただ、マイクの信号と外部機器の音声信号は、大きさが異なりますので、マイクと機器の音量のバランスを調整して頂く必要があります。調整は、接続する機器の音量調整や抵抗入りケーブルなどで行います。

外部機器の音声信号が、大きすぎると過入力なって、音割れ等で聞き難くなったり、機器の破損に繋がることもありますので、機器の音量を調整して入力する必要はあります。なお、同時に音声を入力した場合、2つの入力音声はミキシングして送信されます。

⇒ マルチマイク NZB-M820 詳細

⇒ ワイヤレスレシーバー(ビーガイド) NZB-R800 詳細

なお、マルチマイク等の機器は、レンタル品にラインナップしておりますので、有料ではありますが、こちらを利用してのお試しも可能です。レンタル品であれば、実際に使用される環境でお試し頂く事もできますので、宜しければ、ご検討ください。

⇒ マルチマイク(RENT-M820)レンタル

⇒ ワイヤレスレシーバー ビーガイド(RENT-R800)レンタル

スマートフォンの着信音を感知させるためには


【ご質問】
工場の機械音でスマートフォンの着信音が聞こえないため、呼出音フラッシュコール(NZT-380)を使用してライトの点滅で着信を知らせています。
音センサーの感度を下げると感知しないため、上げ気味にしていますが、そうすると周囲の音声に反応することがございます。なるべく周囲音には反応せず、誤動作しない方法があればご指南頂きたいです。

【回答】
呼出音フラッシュコールを正常に動作させるため、次の点をご確認下さい。
1)スマホの着信音量を最大にする
2)着信音を感知されやすいものに変更(※2)
3)音センサーとスマホを近づける
4)音が漏れにくいように何かで覆う(※4)

※2 お使いのスマホがiPhoneなら着信音は『犬の吠え声』『バネ』を推奨致します。音センサーで感知しやすい着信音ですのて。
※4 例えば、タッパのような容器を覆いかぶせる方法、ペンスタンドの中にスマホとセンサーを入れる方法などがございます。

⇒ 呼出音フラッシュコール(NZT-380)

販売窓口用マイクのヘッドセットでのモニタリングは?


【ご質問】
観光船で使用する乗船券の販売窓口用マイクシステムを検討しています。
今までのものだと、雑踏の中でスピーカー音量が小さく聞き取りにくいため、ヘッドセット(マイク&イヤホン)でモニタリングしたいと考えています。

貴社の NZ-2006A は、このような使い方ができるでしょうか。また注文の際には当社支払日に対応して頂けるでしょうか。

【回答】
録音出力用のREC端子にイヤホンを接続することでモニタリングすることができます。

マイクとイヤホンが付いたヘッドセットを用いて、それぞれのプラグをMIC(外部マイク入力)とREC(録音出力)に接続すれば、ご希望の使い方ができます。

お支払日対応に関しては、極力ご要望に沿うようにしております。
具体的な台数などお決まりになりましたら、正式なお見積書を作成しますので、お気軽にご依頼下さい。

⇒ 窓口インターホン(チケットカウンター用マイクシステム)

窓口スピーカーでコードレスピンマイクの音が出ないのは


【ご質問】
窓口スピーカー(NZ-2006A)の親機にコードレスピンマイク(NZ-210CTW-P)をつないで使っていますが、突然音が出なくなりました。

ペアリングもできているのに音が出ません。コードレスマイクの受信機を親機から抜き、親機マイクで話すとちゃんと音声は子機から出るので、親機と子機は問題ないと思います。何が原因でしょうか?

【回答】
まずは接続をご確認下さい。親機の「MIC」端子に奥までしっかり挿し込まれていますか?挿し込みがあまいと音声が入らない場合がありますので。

次に、コードレスピンマイクのピンマイク部ですが、送信機から抜き、ピンマイクを親機の「MIC」端子に直接つないでみて下さい。それで、音声が出ないとなるとピンマイク自体の不良が考えられます。

⇒ 変換ケーブル付コードレスピンマイク NZ-210CTW-P