カテゴリー: その他のFAQ

その他の機種や製品以外に関してよくあるご質問



作業部屋の異常音をモニタリングする子機マイク


【ご質問】
作業連絡インターホン NZ-2006EX について教えて下さい。
弊社で使用を考えているのは、壁一枚隔てた隣の部屋との通話です。

片方の部屋が作業部屋になっていて、そこで何か異常があった場合にすぐに察知出来るようにしたいので、子機マイクからの音や声を常に親機から流しておきたいのですが、出来ますでしょうか?

【回答】
作業連絡インターホン NZ-2006EX は、子機からの音声を、常時親機から放送することはできます。
本体の電源をいれて、子機マイクスイッチを入れておけば、子機側のマイクが動作しますので、マイク拾った音声は、常時親機側スピーカーから放送されます。

子機側のスイッチボックスにON/OFFボタンがありますので、そちらでマイクをOFFしてしまうと、音声は入りませんので、注意が必要です。

⇒ 作業連絡インターホン NZ-2006EX

集音できる範囲は、作業部屋の部屋の広さ、騒音状況、拾う音声の大きさなどにもよりますので、なんともいえませんが、静かな環境であれば、マイクから5m程度離れたところの、普通の会話の音声を拾うことができます。選定の参考にして頂けたらと思います。ただ、やはり実際の環境で使用してみないと、使用できるかどうかは判りかねます。

こちらの機器は、レンタル品にラインナップしておりますので、有料にはなりますが、お試しいただく事もできます。ご心配であればレンタルでのお試しをご検討ください。

⇒ 【レンタル】 作業用インターホンシステム RENT-2006EX-10m

なお、もう1機種、作業用インターホン NZ-2007BX という機器があります。こちらは、子機マイクが高感度となっていますので、より広範囲の音声を拾うことができます。また、子機は防水タイプですので、作業場が水を使うような環境の場合は、最適です。

⇒ 作業用連絡装置 NZ-2007BX

こちらも、レンタルにラインナップしております。

⇒ 【レンタル】 作業用連絡システム RENT-2007BX-50m

劇団やオーケストラでサイレン音の演奏をするには?


【ご質問】
劇団公演で消防サイレンの音を出す必要があり、手回し消防サイレン LK-119R または、サイレンメガホンで演奏することを検討しています。音量やピッチ(演奏スピード)を調整できる方がベターですが、いかがなものでしょうか。

【回答】
乾電池動作のサイレンメガホンに関してはマイク音量の調整はできますが、サイレン音は調整できませんので、スピーカー開口部の塞ぐ具合で音量を変更するしかありません。またピッチコントロールもできません。

一方、手回し式サイレンは、回す速度で音量やピッチをコントロールできます。また開閉レバーにより、音量・音質を変えることも出来ます。

もうひとつメリットとしては、電源(乾電池)が不要のため、本番で電池切れを起こすリスクがございません。ですので、ご要望の用途においては、手回し式サイレンの方が望ましいかと思います。

⇒ 消防サイレン(色調レッド)乾電池不要の手動式 LK-119R

窓口マイクのヘッドセットコードレス化に関して


【ご質問】
窓口マイクシステム NZ-2006Aに関して、お伺いします。親機から離れて、動きながら会話することがあるので、ヘッドセットマイクをコードレスで使いたいと思います。そのようなことは可能でしょうか?

【回答】
窓口マイクシステム(窓口インターホン)とコードレスヘッドマイクの組合せで実現できます。

親機背面に外部マイクを接続するジャックがありますので、そこへコードレスヘッドマイクの受信機を接続します。そのままでは、プラグ形状が異なりますので、変換ケーブルを使用して接続します。下記の手ぶら拡声器用コードレスヘッドマイクであれば、変換ケーブルも付属します。

⇒ 手ぶら拡声器用コードレスヘッドマイク NZ-210CTH-P

トイレの出入りを自動感知して音消しメロディを

【ご質問】
飲食店(居酒屋)を経営しています。
トイレの節水のため、お客さまがトイレに入ると自動で音消しメッセージ(水の流れる音など)を流したいと考えています。工事不要で置くだけで済むような機器があればご案内下さい。

【回答】
人感センサーを内蔵したアナウンスマシンをお勧め致します。

単4乾電池で動作するので電源配線も不要です。再生される音声は、パソコンと接続して、MP3形式の音声ファイルをコピーします。内蔵メモリの容量は 4Mbyte(32Mbit)あり、複数メッセージを入れておくこともできます。

デモ機をご用意しておりますので、センサーの感知動作やスピーカー音量がご心配であれば、お試し頂くことができます。デモ機の詳細に関しては、下記をご参照下さい。

⇒ アナウンスマシンのデモ機に関して