カテゴリー: その他のFAQ

その他の機種や製品以外に関してよくあるご質問



電話機子機の着信を知らせる方法は?


【ご質問】
スマホ用の強力トランペット型着信音スピーカー(NZT-370-T1)ですが、普通の電話の子機にもつかえますか?

【回答】
スマホとピックアップマイク着信音スピーカー(NZT-370-T1)ですが、クリップ型のピックアップマイクを音源に密着させて音声を拾い、大きく拡声する機器になります。スマートフォンや携帯電話でのご利用実績が数多くあります。

ですが、一般電話や一般電話子機に関しては(電話機の厚みがあり)クリップマイクで挟み込むことが出来ません。残念ながら NZT-370-T を使用することができません。

別システムで、電話の着信音を感知して、フラッシュライト(閃光)でお知らせするタイプもございますので、宜しければご検討ください。フラッシュライトを増設して、2箇所で光らせることもできます。

⇒ 呼出音フラッシュコール(NZT-380)

ナンバーボード表示器の「ピンポーン」音に関して


【ご質問】
ナンバーボード(NBS-TDM1N)のデモ機を送っていただきました。クリニックで早速試してみましたが、よかったので購入を検討しております。

1つお伺いしたい事があります。患者さんを呼び出すのに診察室からテンキーで番号を送信し、「ピンポーン」という音とともにナンバーボードに番号が表示されます。診察室に入った後はその番号表示を消したく、その操作はリセットと送信を押すことで消せることまではわかったのですが、呼び出しと同様「ピンポーン」音が鳴ってしまいます。表示を消す時だけは、音が鳴らないようにする方法はないのでしょうか?

【回答】
ナンバーボードの音量調整ツマミで全ての音を出さなくすることはできますが、番号表示を消す時だけ音を鳴らないようにする方法はございません。「ピンポーン」は、送信したタイミングで鳴るので、番号表示を消すためにリセットと送信ボタンを押すと、その時点で音は鳴ります。ご了承下さい。


【2021.6.1 追記】
従来型のナンバーボードは完売しました。後継機のナンバーボードPLUSは下記をご覧下さい。

⇒ ナンバーボードPLUS(順番表示器)詳細

食堂の電光掲示板での番号表示に関して


【ご質問】
食堂で順番待ちの番号札をマイクで呼び出すとともに、電光掲示板で番号表示をしたいと思案しています。電光掲示板は3箇所へ設置したいので、貴社のナンバーボードセット3が良いと思いますが、送信機からの距離はどの程度まで届くでしょうか?

【回答】
ナンバーボード送信機から表示器まで電波の到達距離は、見通し距離で約200mです。室内ですと様々な障害物があるため、かなり差し引いて考える必要がございます。


【2021.6.1 追記】
従来型のナンバーボードは完売しました。後継機のナンバーボードPLUSは下記をご覧下さい。

⇒ ナンバーボードPLUS(順番表示器)詳細

手動の固定式サイレン2種類の違いは?


【ご質問】
吹奏楽で使用するのに、手動式のサイレンを探しています。片手で持ちながら回すことができないため、固定式のものがいいのですが、赤いタイプだと SR-LK119RSTSR-TS1004HS の2種類あります。価格も違うのですが、主に何が違うのですか?

【回答】
取り付け方法が異なります。
例えば、机などの台があった場合、上面に上から固定するのは SR-LK119RST、それに比べて側面から固定するタイプが SR-TS1004HS となります。

いずれにしても、吹奏楽などの演奏会で使用する場合は、台や机も移動式だと思いますが、サイレンを勢いよく回す時は台が動くと回しにくく、回転足りないと大きな音が出ないので、台も重みがあるものや、固定されたものをご用意ください。移動はしやすいですが、キャスター付きのものの場合は、ロックがかけられるタイプがよいでしょう。

こちらの固定式・スタンド式手動サイレンは、演奏楽器の一つとして使用されることもありますが、主には非常時・災害時に危険を知らせるために用いられます。電源も不要ですので、町内会さまや集合住宅さまなど、万が一のために常設しておいてはいかがでしょうか?

⇒ 固定式の手動消防サイレン(色調レッド)LK-119RST