カテゴリー: その他のFAQ

その他の機種や製品以外に関してよくあるご質問



講演会・会議で耳の遠い高齢者の補聴援助


【ご質問】
相談事がありまして、お問い合わせさせて頂きました。
現在、30人ほどの会場で定期的に会議や講演会を行っております。ある高齢の会員から、マイクからの声が聞き取りにくいとの訴えがあり。対策に悩まされております。

会場のワイヤレスマイクと、耳元でのイヤホンを結びつける方法はないものかと模索中、ネット上で貴社のホームページを拝見した次第です。おすすめの組み合わせをお知らせいただけませんか?
なお、会場のワイヤレスマイクですが、パナソニックと書いてあります。受信機は、パナソニック WX-UR502 という機器とのことです。

【回答】
パナソニック製 WX-UR502 は、B型800MHz帯のワイヤレス受信機ですので、ワイヤレスマイクも同じ800MHz帯の周波数帯の機器を使用していると思います。

そこで、ビーガイド NZB-R800(800MHzワイヤレスレシーバー 聞こえるんです♪)をご紹介致します。
単3電池で動作する携帯用のワイヤレスレシーバー(受信機)で、講演会やセミナー、説明会などの会場で広く使用されているB型ワイヤレスマイクの音声を、直接受信して聴くことが出来ます。ワイヤレスマイクのメーカーは問いません。

今回お問い合わせ頂いた会場のパナソニック ワイヤレスシステムもB型800MHz帯の機器ですので、ワイヤレスマイクの音声をビーガイドで受信することができます。

高齢で耳が遠くて講演内容がよく聞こえない、会場がさわがしくて講演内容がはっきり聞こえないなど、そんなときにも、ビーガイドを使用して、直接イヤホンで明瞭に聴くことが出来ますので、耳が聞こえにくい方が参加する説明会、会議などで補聴補助具としても重宝します。(難聴者の補聴援助)

聴力はその方により程度が様々ですので、その高齢の方の聴力の状況にもよりますが、ビーガイドを使用いただければ、おそらく高齢の会員のかたの『マイクからの声が聞き取りにくい』というお悩みも解消されるのではないでしょうか。

ビーガイド(ワイヤレスレシーバー)は、レンタル品にラインナップしておりますので、ご購入前にレンタルでお試し頂くこともできますので、一度お試しもご検討ください。

⇒ 【レンタル】 ワイヤレスレシーバー ビーガイド(RENT-R800)

ビーガイド NZB-R800は、各種メーカーのB型800MHz帯ワイヤレスマイクに広く対応します。
パナソニックのほか、TOA(ティーオーエー)、UNI-PEX(ユニペックス)SONY(ソニー)、Victor(ビクター)、audio-technica(オーディオテクニカ)など、主要国内メーカーのワイヤレスマイク(電波法準拠のB型800MHz アナログ方式)であれば、概ね受信できます。トーン周波数は関係ありません。(C型300MHz帯、2.4GHz帯、Bluetoothなどの他の周波数帯は受信できません。)

⇒ ワイヤレスレシーバー(800MHz) NZB-R800

機械音でスマホ着信音が聞こえないので

【ご質問】
工場の機械音が大きくて、スマートフォンが鳴っても聞こえず、仕事に支障が出ることがあります。バイブレーターも気づきにくいので他に良い方法を探しています。ご提案頂けないでしょうか?

【回答】
2つの製品をご紹介しますが、お客さまの環境(騒音の大きな工場)では【1】の方法が宜しいかと思います。

【1】強力トランペット型着信音スピーカー
スマホを挟み込む形状のマイクを装着して、呼出音をそのマイクで集音拡声し、トランペット型スピーカーから大音量で呼び出す方法です。大音量で鳴り響きますし、スピーカー配線を延ばして、希望場所へ設置することもできます。


【2】光でお知らせするフラッシュコール
音センサーをスマホに密着させて、呼出音を感知した時にフラッシュライトが点滅する方法です。前者の挟み込むマイクだと電話機の形状が限られますが、こちらは形状を選ばないので、スマホだけではなく、一般電話でも多く使われています。

しかしながら、音センサーは周囲の音にも反応しますので、騒音の大きな環境ではお勧めできません。お客さまの工場では【1】を推奨致します。

ベランダに取り付けるスピーカーの固定方法は?


【ご質問】
インターネットで外に取り付ける用のスピーカーを探していたら、8オーム20Wのマグネット固定式スピーカー(NZS20−MD)がヒットしました。マンション7階のベランダに取り付け、非常時の放送に使用したいと思っているのですが、マグネットで固定する方法しかないですか?

【回答】
同じく8オーム20Wマグネット無しのスピーカーで、コの字型スピーカー金具を利用して固定する方法もあります。

今回は、車載用としてではなくマンションのベランダに取り付けるとのことですので、マグネット無しの NZ-S20 がよいと思います。スピーカーには『コ』の字型のステー(金具)が付属しており、ボルト固定用の穴が3ヵ所開いています。ボルト・ナット類はご用意いただくようになりますが、そのステーで固定してください。

マグネット固定式スピーカーの方に関しては、主にキャリアのない車の仮設用スピーカーとして、また重機のボディーに取り付けて使用したりするものです。

⇒ トランペットスピーカーの一覧
⇒ 8オーム20W 防水スピーカー NZ-S20

コードレスモジュールとBluetoothイヤホンとの接続は?

NZ-210D
【ご質問】
コードレスモジュール(NZ-210D)についてお問い合わせいたします。
送信機(NZ-W210D)と別途手配予定のBluetooth対応イヤホンとの接続は可能でしょうか。

【回答】
コードレスモジュール(NZ-210D)は、付属の送信機と受信機の組合せでの使用を想定しておりまして、他のBluetooth機器とのペアリング、動作の保証はしておりません。申し訳ございませんが、他Bluetooth機器とのペアリング・使用は、自己責任でお試し、ご使用をお願い致します。

Bluetooth対応イヤホンとも、Bluetooth(ブルートゥース)の仕様が合えば、ペアリングできる可能性はありますが、動作等は、弊社では保証しかねます。他機器との組合せでペアリングして使用した場合、大幅な音声の遅延がおきてしまったりことが多いようです。

ちなみに、コードレスモジュール付属の送・受信機の組合せで使用した場合は、音の遅延もほぼ気にならない程度で使用できます。講演会や展示会、カラオケやイベントなど様々な用途でご使用頂いております。

⇒ コードレスモジュール NZ-210D