カテゴリー: その他のFAQ

その他の機種や製品以外に関してよくあるご質問



入場券売り場のマイク装置の取付に関して


【ご質問】
入場券売り場に、マイク装置(窓口用インターホン)の導入を検討していますが購入前にいくつか質問があります。

Q1)機器は、当方のような素人でも取付できますか?
Q2)電源は、通常のコンセントで対応できますか?
Q3)使用にあたり取扱いは簡単でしょうか?

【回答】
窓口用インターホンのご検討ありがとうございます。

Q1)機器は、当方のような素人でも取付できますか?

窓口用インターホンシステム NZ-2006A は、工事不要で、誰でも簡単に設置できます。機器の接続は、プラグを挿すだけの簡単接続ですので、よほど機械に疎い方でなければ、簡単に設置できます。お客さま側の子機も両面テープが付属しておりますので、簡単に貼り付けることができます。

下記のページに、接続方法と操作方法の動画も掲載しておりますので、参考にして下さい。

⇒ 窓口用インターホン NZ-2006A 【接続・操作方法動画】

Q2)電源は、通常のコンセントで対応できますか?

はい。窓口用インターホン NZ-2006A の電源は、AC100Vですので、一般的なAC100Vのコンセントに、付属のACアダプターを使用して接続します。

Q3)使用に当たり取扱いは簡単でしょうか?

はい。大変シンプルな機器ですので、簡単にご使用頂けます。
操作するボタンは、インターホンの主電源と、マイクのON/OFFのボタンのみです。ほかには、インターホン親機のマイクと、お客さま側の子機マイクの各音量を調節するツマミがあるだけですので、特に難しいことは無いと思います。

通常は、設置して一度設定してしまえば、電源のON/OFFボタンの使用のみで、他は触らずに使えるのではないかと思います。もしご心配であれば、窓口用インターホンシステム NZ-2006A の無料サンプルお試し品の用意もございます。ご購入前にお試しいただくこともできますので、サンプル品お試しの詳細を下記でご確認下さい。

⇒ 窓口用インターホン 無料サンプルお試しに関して

飲食店での順番待ち番号表示器の受信距離は?


【ご質問】
以前、別の店舗(飲食店)でナンバーボードセット2(NBS-TDM2N)を導入しました。今回は別の店舗で表示器1つのセット(NBS-TDM1N)を購入しようと検討しています。

使用用途は、表示器を厨房に設置し、お客さま番号をスタッフが見て状況がわかるようにしたいと考えています。そんなに広い店舗ではないのですが、電波の届く範囲が気になります。注文を受けるカウンターから厨房の設置場所まで壁はなく、距離は10m程度ですが受信できますか?

【回答】
はい、仕切りや障害物のないところで10m程度でしたら、問題なく使用できます。障害物もないようですので、ワイヤレス受信距離は問題ありません。この商品(NBS-TDM1N)は、見通しの良いところでしたら最大200m程の受信距離があり、番号表示ができます。


【2021.6.1 追記】
従来型のナンバーボードは完売しました。後継機のナンバーボードPLUSは下記をご覧下さい。

⇒ ナンバーボードPLUS(順番表示器)詳細

お寺の朱印所の受付での窓口用マイクは?



【ご質問】
お寺の朱印所で使用する窓口用マイクを検討しています。朱印所の受付にはアクリルパネルがあるため、お客さまのとの会話がスムーズにいきません。

そこでインターネットで受付マイクを検索していたところ、窓口インターホン(NZ-2006A)という商品があることを知りました。この商品を購入前に試すことはできますか?

【回答】
はい、3日間のデモ機お試し(無料サンプル品)をご用意しております。
レンタル料金は無料ですが、お試しの条件としては

  • 往復送料は、お客さまご負担とさせて頂きます。
  • 有料レンタルとは異なりますので、着日指定はできません。
  • 購入をご検討中のお客さまのみご利用頂けるサービスです。

無料お試しをご希望の方は、お電話やメール、FAXにてお申し込み下さい。

⇒ 窓口インターホン(NZ-2006A)お試しに関して

助聴機 JYO-HA6 の耳当てパッド交換に関して


【ご質問】
助聴器の聴六(JYO-HA6)を使用しています。耳当てパッドが劣化してきたので交換したいのですが、パッドだけの注文はできますか?

【回答】
はい、可能です。
取り寄せになりますので、納期は1週間から10日程度かかります。
ユーザーさまご自身でパッド交換する場合は、機器を開けずにも元々のパッドの上からそのままセットするようになります。取寄せパーツには貼り付け用の両面テープも付属しています。

本体、パッドは機器内部からセットされています。同じ方法で取り付けるには機器(聴六本体)を開ける必要があるため、機器をお預かりした修理扱いになります。その場合は、期間も費用もかかってしまいます。ご自分で貼付されるか、修理へ出してパッド交換を依頼されるか、どちらでも対応できますので、ご都合の良い方法でご依頼下さい。

⇒ スタイリッシュ助聴機 JYO-HA6

⇒ ワイヤレス補聴援助システム JYO-P249 ギガボイス+ 詳細

⇒ ギガボイスN 首掛け式の集音器 詳細

⇒ ギガボイスY 耳掛け式の集音器 詳細