レバースイッチONで「ギャー」音がするのは
【ご質問】
注文していたドライブスルーシステム(NZ-2007BD)が届きました。まずはテストをしてみようど接続してみたところ、卓上マイクのスイッチを手前に倒すとものすごい音(『ギャー』という大きな音)がします。これは正常なのでしょうか?
【回答】
それは「ハウリング」という現象なので、故障ではございません。正常です。
テストをされているとのことでしたが、卓上マイクと子機(マイク兼スピーカー)が近い距離にあるのではないでしょうか?子機はトランペット型で感度も良く、指向性があるため、本体に接続の卓上マイクと距離が近いとハウリングを起こしやすいのです。また、子機は音声出力が6Wもあるので、ハウリングを起こしてしまうと「キーン」や「ギャー」と、ものすごい音が鳴ってしまいます。
近距離でテストを行うときは、子機マイクスピーカーと卓上マイクを違う向きにしていただき、ボリュームは極力下げ気味で、なるべく離して行ってください。また、テストのときは、卓上マイクのレバースイッチを奥に倒して行うとよいかもしれません。奥側は、レバースイッチを倒している間だけONとなり、放せばOFFになるため、急に大音量のハウリングが鳴ってしまった際も、一瞬で切ることができます。
一方、卓上マイクのレバースイッチの手前側はロック式となっています。レバースイッチから指を離してもONのままです。再度戻さない限りOFFになりません。
カテゴリ: 放送装置, マイク・マイクロホンのFAQ, その他のFAQ