カテゴリー: その他のFAQ

その他の機種や製品以外に関してよくあるご質問



防犯ブザーを視覚障害者の誘導音に

SH-995-1
【ご質問】
御社のインターネットの中で防犯ブザーという商品があり、その事でお伺いしたいのですが、これはどのような音が鳴るのですか?「ピッ、ピッ、ピッ」と鳴り続けているようなものでしたら、歩いたりジョギングしているときに少し前にいる誘導者に持っていてもらうと軽くて使い勝手がよさそうだと思うのですが。

ちなみに私は視覚障害者です。現在は以前購入したパワギガ+(NZ-640-A)も使用しており、誘導してくれる人に拡声器を使ってもらっています。

【回答】
この防犯ブザーは、危険を知らせるためのもので、大音量でブザー音が鳴り響きます。使用方法としては、持っているカバンなどに入れておくか、提げておき、いざというときにはヒモを引っ張り、ブザーが鳴るようになっています。

ヒモ先端のプラグを本体に差し込まないとブザーは鳴ったままになります。また音量調整もできませんので、視覚障害者の誘導などには音量が大きすぎて使用は向いていないかと思います。

用途的には、夜道でのストーカー・暴漢の対策や、お子さまの登下校時などで多く使用されております。

⇒ 防犯ベル・防犯ブザーの詳細

第4種汽笛SG-122接続方法は

sg122
【ご質問】
現在、船で使用している汽笛が壊れたので交換しようと思い、購入前に第4種汽笛SG-122のことでお伺いします。

船にはアンプ、スピーカー、マイクは別に設けてあるので、この汽笛だけを鳴らすようにしたいのですが、可能ですか?分電盤に汽笛のスイッチがあるので、今までと同じように、そのスイッチで鳴らすようにしたいと考えています。

御社のインターネットでSG-122の写真を見ますと、ケーブルが4本、白・黒・赤・緑とあります。船を確認したら、白と黒のケーブル2本だったのですが、どのように接続したらよいのか、教えて下さい。

【回答】
はい、汽笛だけを鳴らすことは可能です。通常、バッテリー(DC24V)と汽笛との間に押しボタンスイッチを介して接続するだけです。押しボタンスイッチは付属しませんので、ご用意下さい。今回の場合ですと、以前使用していたスイッチなどがあるようですので、汽笛のみを交換するだけですね。

接続ケーブルは、お持ちの汽笛と同様、白と黒だけをバッテリーと接続します。使用しない赤と緑はテーピングなどをしておいて下さい。
ちなみに赤と緑の端子はスピーカー入力となっております。この汽笛は、専用のマイクアンプ MA-427と接続して使用するとマイク放送もできるるようになります。その際のスピーカー接続端子が赤・緑です。専用のマイクアンプ MA-427と接続した場合は、アンプ側の汽笛スイッチで汽笛を鳴らすことができます。

⇒ 第4種汽笛 SG-122 DC24V

⇒ 汽笛専用マイクアンプ MA-427

代理で注文した場合の領収書の宛名は?

nanzu_logo4
【ご質問】
注文者がパソコンが苦手で、代理で私がインターネットから注文しようとしているのですが、領収書は出していただけますか?備考欄に「この宛名で領収書をお願いします」とメッセージを入れておけばいいですか?

【回答】
はい、領収書はご用意できます。インターネットからのご注文の場合、ご注文者と別の宛名をご希望でしたら、備考欄に宛名をご記入下さい。

お振込の場合は、ご入金確認後に領収書のご郵送となります。(事前にお振り込みいただいた場合は、商品と一緒にお送り致します。)また、代引きの場合は、運送業者の送り状控が領収書として発行されます。弊社から領収書をお出ししますと2枚出てしまう事になりますので、弊社発行の領収書には送り状伝票番号を明記させていただきます。2枚一緒にお取り扱い願います。

⇒ お支払い方法に関して

マイク出力を約200メートル離れたデータレコーダーへ

MUD-525M
【ご質問】
御社のマイクMUD-525を先日購入したのですが、MUD-525からの出力を約200メートル離れた場所へ送信したい。
その出力はデータレコーダーに入る。
マイクの近辺にプリアンプをおきたいが、貴社の製品で適当なものがあれば教えてください。

【回答】
MUD-525からの音声を200m離れた場所のデータレコーダーに入れる方法としては、弊社取扱の機器ですと、放送アンプFA-202Nを使用した下記のような方法が考えられます。

MUD-525 > アンプ > スピーカーライン200m > 増設アンプ > データレコーダー

・MUD-525の近くに置いたアンプに入力。
・アンプのスピーカー端子からスピーカーライン(100V系)で200m離れた場所へ。
・200m離れた場所に設置した増設アンプのスピーカー入力端子に入力。
・増設アンプの外部出力端子から、データレコーダーに入力。

先日マイクのケーブルはあまり延ばせないというお話はさせて頂きましたが、アンプの外部出力端子から出る信号も微弱ですので、ロス無く出力できるのは、数メートル程度です。マイクよりケーブルを伸ばせないと思います。200m離れたデータレコーダーまで引っ張ることは、まず不可能です。

そこで、卓上アンプFA-202Nを2台使用して、上記のような接続をします。
FA-202Nという卓上アンプには、スピーカーライン(100V系)の入力端子がありますので、スピーカー線を延ばした先にFA-202Nを増設することができ、そこから新たにスピーカーや外部機器に出力することができます。ハイインピーダンススピーカーのラインであれば、200m程度は問題なく伸ばすことができますので、おそらくこの方法が良いのではないかと思います。

⇒ 卓上アンプ FA-202N(AC100V 20W)