カテゴリー: その他のFAQ

その他の機種や製品以外に関してよくあるご質問



難聴者にイヤホンを通して言葉を伝えたい(有線でも可)

【ご質問】
難聴者にイヤホンを通して言葉を伝えたい(有線で可)と考えています。適当な商品があったら教えてください。

【回答】
助聴器JYO-HA5という聴く機能を補助する機器があります。医療器具である補聴器までは必要ない人。軽度の難聴者に適しています。

少し耳が遠くなって聞き取り難くなった人が使用する機器でして、JYO-HA5は、付属のイヤホンを使用すれば、助聴器のマイクに向かって話した音声をイヤホンで聞くことができます。

『マイクで拾ってイヤホンで聴く』というお問い合わせの用途で使用できると思います。

⇒ 助聴器 JYO-HA5 の詳細

イヤホンを使用できる機能はありませんが、説明会や講習会で、耳が遠い方に音声を届ける機器として実績がある超小型ワイヤレスアンプをご紹介致します。

手のひらサイズのワイヤレススピーカー本体を耳の遠い方のすぐ前に置き、ワイヤレスマイクで話した音声をスピーカーから拡声します。すぐ近くで聞くことができますので、耳の遠い方にも音声を届けることができます。

⇒ パワギガM NZ-691-W 超小型ワイヤレスアンプ


⇒ ワイヤレス補聴援助システム JYO-P249 ギガボイス+ 詳細

集音器 ギガボイスY(両耳タイプ) JYO-Y20 詳細

⇒ ギガボイスN 首掛け式の集音器 詳細

作業用インターホン用の推奨スピーカーケーブルは?


【ご質問】
インターネットで作業用インターホンセットを見ました。
親機から子機(マイク兼スピーカー)までは、ケーブルを30m~40m延ばしたいと思っています。スピーカーケーブルは扱っていますか? どれを選んだらよいのかわからないので、教えて下さい。

【回答】
はい、スピーカーケーブルも扱っております。
40m程度であれば、スピーカーケーブル『VCTF-0.75』をお奨めします。防水性・耐候性にすぐれ屋外使用でも問題ありません。100m程度でもこちらのケーブルで問題ございません。

⇒ 防水スピーカーケーブル VCTF0.75mm2 詳細

【追記】 2018年12月15日
水中電話 NZ-2007A は完売しました。同等品の後継機は NZ-2007D をご覧下さい。
⇒ パワーインターホン NZ-2007D 詳細

窓口用インターホンの子機を15m離しても大丈夫ですか?

a4cadbcf-s
【ご質問】
窓口用インターホン NSD-2006DLPlus ですが、親機、子機間のケーブル長が2mと書いてありました。これを15m位まで延ばすことは可能ですか?

【回答】
可能といえば可能です。音は出ますが、あまり長いとケーブルノイズを拾ってしまったり、音が小さくなってしまう可能性があるため、あまり推奨はできません。

外来ノイズに関しては、実際その環境でやってみないと判らない部分であります。配線ルートによっては、蛍光灯やモーター、家電品などから発生するノイズを拾ってしまう場合がありますので。

本来、窓口業務用システムですので、短めの2mケーブルが付属しています。延長するためには市販されているケーブルなどをご用意いただくこととなりますが、15mともなると、何本か接続する必要があるかと思います。

【追記】
この商品は完売しました。
後継機は 窓口インターホン NZ-2006A をご覧下さい。

窓口用インターホンの子機音声の途切れ。同時通話は?


【ご質問】
先日、窓口用インターホン(SD-2006DLPlus)を購入しました。宝くじ売り場で使用しようと思い、取り付けて試したのですが、どうしても子機(お客さま側)からの音声が途切れます。売り場(中)からお客さま側にはきれいに聞こえるのですが、なぜでしょうか?

【回答】
こちらのインターホンは、同時通話ができないため、親機側と子機側で同時に話しをされた場合、音量の大きい方が優先されてしまいます。

お客さま側のマイク兼スピーカーで話している最中、中の親機で話して、親機側の音量の方が大きい場合はこちらが優先となるため、お客さまの音声は途切れます。

どうしても親機のマイクの方が、口元に近く、きれいに音が拾える状態だと思いますので、優先されてしまうのかもしれません。簡易システムのため、同時通話ができませんので、会話が重ならないようにお使い下さい。

【追記】
この商品は完売しました。
後継機は 窓口インターホン NZ-2006A をご覧下さい。