カテゴリー: その他のFAQ

その他の機種や製品以外に関してよくあるご質問



トンネル工事や地下鉄工事の連絡装置を探しています(無線やトランシーバーは不可)

作業用連絡システム
【ご質問】
トンネル工事や地下鉄工事での連絡装置を探しています。距離が数百mに及び、直線経路ではないため無線やトランシーバーでは電波が途切れる可能性もあります。何か良いものはありますか?

【回答】
トンネル工事での実績が高い作業者用連絡装置(作業者用防水インターホン)がございます。

本来、潜水士用に開発された装置で、陸上と海中の連絡用インターホンとしても使われます。作業者用連絡装置(作業者用防水インターホン)セットは、作業者側マイクにホーン型(ラッパ型)の防水マイク兼スピーカーを使用するので、雨の直接当たるような、屋外にも設置できます。(※インターホン本体は防水仕様ではありません)

インターホンを使用していますので、作業指示連絡を伝えるだけでなく、作業者側からの連絡もできる相互通話方式なので、作業効率のアップや作業の安全が確保されます。トンネル工事に於いては、1km近くの距離でケーブルを敷設して、使用した実績もございます。

【追記】
この記事の機種は完売しました。後継機は下記をご覧ください。

⇒ 作業連絡インターホン NZ-2006EX

作業用連絡システム(インターホン)を船舶にて使用。マイク兼スピーカーの音がしないが…

作業用連絡システム
【ご質問】
作業用連絡システム it-009(6W)を昨年購入して船舶にて使用中にモニタスピーカー、マイク兼スピーカーから音がしなくなりました。マイクを握るとランプは点灯します。どうなったのでしょうか?

【回答】
マイク兼スピーカー(子機側)からの音声は、モニタースピーカーから拡声されますか?
上記の放送ができるのであれば、本体付属マイクの故障もしくは、本体のマイク回路の故障が考えられます。

実際に機器を点検してみませんと、なんともいえませんので、機器を弊社までお送り頂けますでしょうか。上記の放送が出来るようであれば、本体とマイクをお送り下さい。

もし、マイク兼スピーカー(子機側)からモニターへの放送も出来ないようであれば、スピーカーの不具合も考えられますので、スピーカーも含め一式お送り下さい。状態を確認し、ご連絡します。

修理が有償となる場合は、修理前にお見積をご連絡致します。
なお、メーカー修理となった場合、2~3週間お時間を頂くことになるかと思います。

【追記】 2018年12月15日
it-009 は完売しました。同等品の後継機は NZ-2007D をご覧下さい。
⇒ パワーインターホン NZ-2007D 詳細

漁船でau携帯を拡声したいが、W52CAのイヤホン端子は3極か4極か?

ケータイ用拡声アダプター
【ご質問】
携帯電話用拡声アダプター(YG-384)を導入したいと考えています。

現在漁船でauの携帯を使っていますが、イヤホン端子が3極なのか4極なのかわかりませんので、お尋ねします。機種はW52CAです。
問題なく使えるのであれば購入したいです。また、電話をAuの最新式のものに機種変更した場合はどうですか?

【回答】
携帯電話用拡声アダプターYG-384と、auのW52CAとの接続に関して確認しました。
W52CAのイヤホンジャックの形状は、YG-384に現在標準で付属する平型変換アダプタの形状と同じとのことですので、接続できる可能性は高いそうです。ケーブルは、4極のタイプ(標準)です。

可能性が高いというのは、携帯の機種によってはジャック形状は同じでも、まれにジャック以外の部分が干渉してしまい、プラグを奥までキチンと差し込めないような機種があるそうです。防水のタイプの場合に多いみたいです。

その場合、その携帯機種専用の変換アダプタの使用するか、YG-384付属の変換アダプタの干渉部分を削る等の加工が必要になってしまう可能性もございます。すべての携帯電話と実際に接続テストを行っているわけではありませんので、あくまでもジャック形状での判断となりますことをご了承下さい。

▼次に携帯を買い換えた場合ですが、
現在は、充電用のジャックとイヤホンジャックが一体となったようなものも増えてきています。ジャック形状が新しいものになった場合も、携帯会社より今までの形状への変換アダプタが販売されると思いますので、変換アダプタを購入して使用いただければ大丈夫です。

携帯電話用拡声アダプターの詳細はこちら

ケイタイ電話をdocomoのFOMAに変えたら、携帯電話用拡声アダプターが使えません

ケータイ用拡声アダプター
【ご質問】
携帯電話用拡声アダプター(YG-384)を使用しています。最近携帯電話をdocomoのFOMAに変え、平型プラグ変換アダプター(AY-113-9)も用意しましたが、プラグのサイズが合いません。
どうしたら、接続できますか?接続の仕方を教えてください。

【回答】
携帯電話のイヤホン端子が、充電端子を兼ねた外部接続端子というタイプではないでしょうか。

充電端子を兼ねた端子の場合は、平型の端子とは形状が異なりますので、外部接続端子から、平型プラグに変換するアダプタがさらに必要になります。
docomoよりオプション品の変換アダプタが販売されておりますので、下記アダプタをご用意下さい。このアダプタを使用すれば、平型変換アダプタを接続でき、YG-384を使用できます。

◆docomoオプション品
外部接続用イヤホン変換アダプタ(型式:AAF79041)

携帯電話用着信音拡声器YH-292も同様の方法で外部接続端子の携帯電話(docomo)に接続できます。