パワギガのヘッドマイクを車載アンプでも使えるように
【ご質問】
先日、パワギガE(NZ-680-A)をサンプルで試させていただき、とてもよかったので早速商品も購入致しました。とても重宝しています。
使用者はそのヘッドマイクが気に入ったのか、車載アンプでも使用したいと、接続の口のサイズを変えるもの(変換プラグ)を買ってきてつないでみたのですが、音が出ないと言っていました。接続が間違っているのですか?
【回答】
車載アンプはダイナミックマイク対応のようですね。対して、パワギガ用マイク(MIC-806)はコンデンサマイクのため、ダイナミックマイク対応のアンプでは使用できません。ですので、単純に変換プラグでサイズを変えただけでは、マイク自体の構造が違うため、使えません。
もし、パワギガ付属のヘッドマイク(MIC-806)を使用するのであれば、電源パワーモジュールが必要となります。具体的には、分離型クリップマイク NZ-M863 のピンマイクの替わりにヘッドマイクを使用して、電源パワーモジュールに接続します。
ヘッドマイクに電源を供給させることでパワギガ用マイクがダイナミックマイク対応アンプでも使用できるようになります。