カテゴリー: メガホン・ハンドマイクのFAQ

メガホン・ハンドマイクに関して良くあるご質問



建設現場で100人への説明にメガホンをレンタル


【ご質問】
今度、建設現場で100人位の方々に説明をするのですが、その使用する日に合わせてメガホンをレンタルしようと考えています。ただ、どのようなメガホンを選んだらいいのかわかりません。メガホンのサイズや、音の大きさなど、知識がないので教えて下さい。

実際に使用する現場では隣で重機が動いていたりと、騒音もある中で説明をします。説明者は図面を開いたりと手も使うのでハンズフリーメガホンで、移動したりするので持ち運びも便利なものがいいです。

【回答】
建設現場での利用でしたら、騒音の中でのご使用が前提となるため、大音量で大型ショルダータイプのハイパワーメガホン(RENT-541S)が宜しいかと思います。こちらはコードレスマイクが使用できるセット品もございます。

建設現場でヘルメットを被っているとヘッドマイクが装着できないと思いますので、ピンマイク仕様のレンタルメガホン(RENT-541STW)を推奨致します。メガホン本体は、地面や台の上に置いておくこともできますし、別の方が持っていることもできます。移動の際は、ショルダーにメガホンをかけるか、ハンドルを持って移動ができます。

現在、このメガホンは街頭演説やスポーツの説明や開会式など多くの用途でお使いいただいております。必要なときに、必要な日数だけ使用できるレンタルをどうぞお気軽にご利用下さい。

⇒ ピンマイク式コードレスメガホンレンタル RENT-541STW

小型メガホンの電池蓋の開け方に関して

【ご質問】
小型パワフルメガホン NZ-584RSW を注文し、商品が届きました。乾電池を入れるため、蓋をあけようとしましたところ、固くて開きません。何かコツがあるのでしょうか?

【回答】
黒い帯状のシール(MODEL NZ-584RSW TRANSISTOR MEGAPHONEと記載されたシール)は回りませんので、それよりも後部の部分を握って回して下さい。握る部分の厚みは18mm程度です。

反時計回り(メガホン後部から見て左回り)に回して開けて下さい。メガホンは、弊社で全品検査を実施しておりますが、検査後に電池蓋を閉める際、少し固く締めすぎたのかも知れません。もし女性の力で開かなければ、最初は男性に開けてもらって頂けますでしょうか。NZ-584RSW と NZ-583MSW の電池蓋は同様の開け方です。

⇒ 小型パワフルメガホン NZ-584RSW

録音ミニメガホンはタイマー起動可能ですか?


【ご質問】
御社のホームページでACアダプター対応の録音ミニメガホン(NZ-635)を拝見しました。
今考えているのは、録音したメッセージを「PLAY」で繰り返し再生する、この動作を市販のタイマーを使って行うということです。一般的なメガホンはトークスイッチを押さないと電源が入らないものが多く、その点このメガホンの電源はスライド式なので、タイマー起動が可能かなと思っています。

そこで質問です。録音メガホンにACアダプターを接続し、スライドスイッチをONのままで、録音音声を再生「PLAY」にしておいた場合、ACアダプターの電源の入り切りでそのまま録音メッセージが流れ始めるのでしょうか?(タイマー起動を想定しての質問です)

もし、一度電源が切れると入れなおした際にメッセージが再生されない、または手動で再度PLAYにしないと流れないと想定する使い方(タイマー起動)ができないので、どのような動作になるのか知りたいです。タイマー起動ができれば、決まった時間で電源が入り、決まったメッセージを流せるので、購入したいと思っています。購入してから試すべきなのでしょうが、できないとなると無駄な買い物になってしまうので、恐縮ですが教えて下さい。


【回答】
タイマー起動に対応できます。
ACアダプターを接続し、スライドスイッチをON、メッセージ再生「PLAY」にしたまま、ACアダプターの抜き差しをすると、録音メッセージはそのまま流れ始めます。ACアダプターの抜き差しの替わりにタイマーで電源コントロールすれば良いので、想定通りの使い方が可能かと存じます。※ACアダプターは別売となっております。

⇒ 録音ミニメガホン NZ-635

ブラスバンドでメトロノームをメガフォンAUXに接続


【ご質問】
ハイパワーメガホン(NZ-541S)を購入しました。「大型メガホン」とありましたが、使用してみると思ったほどの音量がでません。
使用用途は、メガフォンのAUX入力に電子メトロノームを接続して、ブラスバンドの練習時に拍子が聞こえるようにしたいと思っています。楽器の音もあるのでもっと音量が欲しいのですが、考えられる要因は何でしょうか?

【回答】
1)電池電圧が低くないですか?
メガフォンの乾電池はもちろん、電子メトロノームの乾電池も新しいものに換えてみて下さい。乾電池は必ず同じ種類で全て新しくして下さい。買い置きしてあるものは期限が切れている可能性もございます。コンビニ等で新品を購入されることを推奨致します。

2)接続ケーブルは適当なものを使っていますか?
電子メトロノームとメガフォンを接続しているケーブルが劣化していませんか?古いケーブルで錆びが発生すると減衰してしまい本来の音量が得られません。また、マイク端子へ接続するための抵抗入りケーブルもございます。AUXへ接続する場合に抵抗入りケーブルを使うと音量が小さくなります。

3)変換プラグは適当なものを使っていますか?
接続ケーブル同様に古くて劣化した変換プラグは使用しないで下さい。ステレオ出力の場合は、ステレオ⇒モノラル変換プラグを使うのが理想的です。

⇒ ハイパワーメガホン NZ-541S