カテゴリー: マイク・マイクロホンのFAQ

有線マイク、卓上マイクなどに関して良くあるご質問



市販のカラオケマイクも使用できますか?

スイッチ付きハンドピンマイク
【ご質問】
1)量販店で市販されているカラオケ用のマイクでコードの長いものを使いたいと考えています。パワギガ+との互換性は大丈夫でしょうか?

2)オプションのスイッチ付きハンドピンマイクを胸のポケット等に装着すれば”手ぶら拡声器”になるのでしょうか? うまく音が拾えるでしょうか?


【回答】
1)量販店さんなどで販売されているカラオケ用マイクが使用できるかとのお問合せですが、一般的なカラオケマイクはダイナミック型という特性のため、使用できません。

ただ、マイクにもいろいろ仕様があり、パソコンで使用できるコンデンサ型のカラオケマイクなら、パワギガ+でも使用できる可能性はありますす。(※プラグが2Pのものは使用不可)

2)オプションのスイッチ付きハンドピンマイクの件ですが、基本的に手で持って使用します。ハンズフリーマイクではないとお考え下さい。

タイピンマイクとは違い、感度も違うので、口元から離れた胸元などに装着すると音の拾いは悪くなります。ピンは使用していない時に衣類や胸元にマイクを留めておくためのものです。

咽喉マイクとPDA接続に関して

【Q】
喉頭マイク(SH-12iK)をPDA(HP社iPaq)につないで録音しようとしていますが、感度が高く、PDAのマイクゲインを最小にしてもダメです。マイク感度を減衰させる良い方法はないでしょうか?

【A】
咽喉マイク自体で感度の調整はできません。まったく感度特性が合っていないようですので、マイクアンプを間に入れて、PDAに接続する方法はいかがしょうか?

ワンボックスカーの運転席と最後部席で話が聞こえないのでマイクとスピーカーを

【ご質問】
ワンボックスタイプの自動車に乗っているのですが、運転席と最後部席の乗っている者との話が聞こえない場合があり、何とか解消したく運転席には、フレキシブルマイクを後部にはあまり目立たないスピーカーを取り付けたいのですが、何か良い方法は御座いますか? お教え下さい。

【回答】
(1)パワギガ(ハンドフリー拡声器)の活用
まずご紹介するのは、ハンドフリーの拡声器です。
観光タクシーの方などが、運転しながら後部座席のお客さまに観光案内する際に使用頂いております。

ヘッドセットマイクが付属しますので、ハンズフリーで話すことができます。この小さなアンプ内蔵のスピーカーを後部に向けておいて置くか、座席に掛けておいて使用します。
そのまま、屋外の案内の際も持ち歩いていけますし、電源の確保、設置工事などがまったくいりませんので、お勧めです。

こちらは、サンプル品も用意しておりますので、購入前にお試し頂くこともできます。詳細は下記をご参照下さい。
⇒ パワギガE NZ-680-A 無料お試しに関して


(2)窓口用インターホンの活用
次にチケット販売窓口や宝くじ売り場で多く使われている窓口用インターホンをご紹介致します。通常、この機器はAC100Vコンセントへ接続して使用しますが、ACアダプターを使用せずにDC12Vで動作させることもできます(要:電源プラグ改造)

親機本体にはフレキシブルマイクが付いていますし、付属ピンマイクを接続して利用することもできます。運転席には親機を設置し、最後部席には子機を設置すれば、希望される使い方にマッチすると思われます。

⇒ 窓口インターホン マイクシステムの詳細