タグ: イヤホン



ワイヤレスガイドレシーバー20台セット NZD-249-20


デジタル2.4GHz帯の受信機20台
NANZU製ワイヤレスガイドの新製品であるビーガイドPLUSのレシーバー20台セットです。マルチマイク型送信機が1台含まれます。音質に定評のあるデジタルワイヤレスガイドです。

マルチマイク型の送信機
送信機はヘッドマイク、ピンマイク及び内蔵マイクのマルチマイク型 NZD-T249H です。

自動ペアリング設定に対応
送信機の設定キー長押しでエリア内の受信機が自動でペアリングされます。複数台の受信機をまとめて設定できるので作業効率が良くなります。

⇒ ワイヤレスガイド20台セット NZD-249-20 ビーガイドPLUS

案内ガイド用イヤホン受信機 NZD-R249 新発売

999チャンネルに対応
チャンネル数は999個あるので、イベント会場など、同一空間で多くのグループにも対応できます。

充電仕様で80時間動作可能
充電端子は汎用性の高いUSB(Type-C)が採用されています。フル充電の状態で、この受信機は約80時間の動作が可能です。

博物館や工場見学などで
静かな環境の博物館、美術館、科学館、ミュージアム、各種ギャラリーやショールームでの説明ガイドに好適です。また、インバウンドの観光案内、工場案内、工場見学、同時通訳会議にも適しています。

⇒ NZD-R249 ビーガイドPLUS 受信機 (デジタル2.4GHz)

折りたたみ式助聴器(集音器)のイヤホンサイズは?


【ご質問】
先日、聴吉『JYO-HA5』を購入しました。94歳の母が使用しているのですが、イヤホンを耳に入れてもポロッと落ちてきてしまいます。

病院の先生によると、年齢とともに耳の皮膚や骨が下がってきたり、耳の穴も小さくなってきてしまうそうです。聴吉『JYO-HA5』のイヤホンは1サイズしかないのですか?イヤホンの耳に入れる部分の小さなサイズの物はありませんか?

【回答】
聴吉『JYO-HA5』のイヤホンのサイズは1種類ですが、付属のイヤホンアダプターがございます。イヤホンアダプターを使用されていますか?

ゴム製のイヤホンアダプターを使用しますと、より耳奥まで入る構造になっており、滑りにくくなるのではないかと思います。

もしイヤホンアダプターも試用済みで、結果も同じようでしたら、市販のイヤホンで形状が異なったものやサイズの小さめのものをお買い求め下さい。(プラグはステレオタイプをお選び下さい。)

⇒ 聴吉『JYO-HA5』 詳細

⇒ 助聴器の一覧はこちら

⇒ ワイヤレス補聴援助システム JYO-P249 ギガボイス+ 詳細

集音器 ギガボイスY(両耳タイプ) JYO-Y20 詳細

⇒ ギガボイスN 首掛け式の集音器 詳細

耳の遠い母のために、補聴器以外のサポート製品を

【ご質問】
母の耳が遠く、補聴器はあるのですが頭痛もあり、使用できません。
先日、パワーギガホンを試したのですが、イヤホンを耳の穴に当ててもズレ落ちてきてしまいます。母は声は出るので、スピーカーから自分の声が出るものではなくていいです。

手も上手く使用できないため、手を使わずに聞こえやすくなるものはありませんか? また、母の居る隣の部屋からや、台所で作業していても母に声が届くものであれば大変よいのですが。

【回答】
まず、パワーギガホンは拡声器なので、イヤホンはなく、ヘッドセットマイクスピーカーになります。使用方法としては、耳の遠い方ではなく、周りの方が大声を出さずに済むよう、パワーギガホンを使って話していただくようになります。

イヤホンと勘違いされていたのは、ヘッドセットマイクを固定する耳掛け式フレームだと思いますが、こちらを耳に合わせても聞こえません。

お母さまのように、補聴器を使用できない方や嫌がる方には『助聴器』という商品がございます。受話器のように耳に当てると電源が入り、周りの音や会話などが耳にダイレクトに聞こえ、音量調節も簡単にできます。

お母さまの場合は手が上手く使用できないとのことでしたので、イヤホンでも使用できる折りたたみ式の『聴吉 JYO-HA5』が良いと思います。こちらでしたら、助聴器を折りたたんだままでもイヤホンを接続し、耳にセットし、本体のマイクを会話する方へ向けておくだけで使用できますので、会話のたびに耳に当てる必要もありません。イヤホンケーブルを延長すれば、多少離れた所の音でも拾えることと思います。

⇒ 助聴器 『聴吉 JYO-HA5』 詳細