タグ: イヤホン



補聴器を嫌がる父が助聴器はよく聞こえると


【ご質問】
父親が補聴器を嫌がるのですが、耳が遠く、会話が聞こえずに困っていました。インターネットで助聴器の聴吉『JYO-HA5』を見つけ、早速購入しました。「本人は、とてもよく聞こえる」と言っていて、補聴器より使いやすいようです。

使用方法でお伺いしたいのですが、電源のON/OFFはどこですか? イヤホンもつないで使ってみましたが、やはりON/OFFのしかたがわかりません。教えて下さい。あと、イヤホンについていたシリコンは何ですか?

【回答】
電源ですが、イヤーパッド(耳あて)部を耳に当てるとスイッチが入ります。イヤーパッドが押されると電源が入るので、耳から離し、イヤーパッドが戻ると電源は切れます。使用していないときは聴吉を折りたたんで置いて下さい。折りたたんでもイヤーパッドは押されないようになっておりますので、電源が入ってしまう心配はございません。

イヤホンを接続している場合は、常に電源が入った状態ですが、イヤホンを抜けば電源はOFFとなります。本体を折り畳んだ状態でも開いた状態でも、イヤホンを接続していれば電源が入った状態となっています。抜き忘れにご注意下さい。

イヤホンについてですが、イヤホンアダプターも付属します。もちろんアダプターなしでも使用できますが、アダプターを付けた方がより聞こえやすくなります。形状からしてもわかるように、耳にフィットし、音も逃がしません。

⇒ 助聴器の聴吉『JYO-HA5』 詳細

⇒ 助聴器の一覧はこちら

⇒ ワイヤレス補聴援助システム JYO-P249 ギガボイス+ 詳細

集音器 ギガボイスY(両耳タイプ) JYO-Y20 詳細

⇒ ギガボイスN 首掛け式の集音器 詳細

難聴者にイヤホンを通して言葉を伝えたい(有線でも可)

【ご質問】
難聴者にイヤホンを通して言葉を伝えたい(有線で可)と考えています。適当な商品があったら教えてください。

【回答】
助聴器JYO-HA5という聴く機能を補助する機器があります。医療器具である補聴器までは必要ない人。軽度の難聴者に適しています。

少し耳が遠くなって聞き取り難くなった人が使用する機器でして、JYO-HA5は、付属のイヤホンを使用すれば、助聴器のマイクに向かって話した音声をイヤホンで聞くことができます。

『マイクで拾ってイヤホンで聴く』というお問い合わせの用途で使用できると思います。

⇒ 助聴器 JYO-HA5 の詳細

イヤホンを使用できる機能はありませんが、説明会や講習会で、耳が遠い方に音声を届ける機器として実績がある超小型ワイヤレスアンプをご紹介致します。

手のひらサイズのワイヤレススピーカー本体を耳の遠い方のすぐ前に置き、ワイヤレスマイクで話した音声をスピーカーから拡声します。すぐ近くで聞くことができますので、耳の遠い方にも音声を届けることができます。

⇒ パワギガM NZ-691-W 超小型ワイヤレスアンプ


⇒ ワイヤレス補聴援助システム JYO-P249 ギガボイス+ 詳細

集音器 ギガボイスY(両耳タイプ) JYO-Y20 詳細

⇒ ギガボイスN 首掛け式の集音器 詳細

難聴の夫が補聴器のようなイヤホン型はキライなので、Web会議用スピーカーマイクのようなもの


NZ-610-D

難聴の夫が家族の声を聞き取れるようなスピーカーを探していました。

夫が補聴器のようなイヤホン型はキライなので、Web会議用スピーカーマイクのようなものを求めていました。

インターネットでパワーギガホンを知り、電話したところ、対応が良かったことが決め手となり、無料サンプル品を依頼しました。これをどのように使うと夫の望むようなものになるか考えてみます。 S.Yさま

⇒ 手ぶら拡声器4D(パワーギガホン)の無料サンプル品

 

漁船でau携帯を拡声したいが、W52CAのイヤホン端子は3極か4極か?

ケータイ用拡声アダプター
【ご質問】
携帯電話用拡声アダプター(YG-384)を導入したいと考えています。

現在漁船でauの携帯を使っていますが、イヤホン端子が3極なのか4極なのかわかりませんので、お尋ねします。機種はW52CAです。
問題なく使えるのであれば購入したいです。また、電話をAuの最新式のものに機種変更した場合はどうですか?

【回答】
携帯電話用拡声アダプターYG-384と、auのW52CAとの接続に関して確認しました。
W52CAのイヤホンジャックの形状は、YG-384に現在標準で付属する平型変換アダプタの形状と同じとのことですので、接続できる可能性は高いそうです。ケーブルは、4極のタイプ(標準)です。

可能性が高いというのは、携帯の機種によってはジャック形状は同じでも、まれにジャック以外の部分が干渉してしまい、プラグを奥までキチンと差し込めないような機種があるそうです。防水のタイプの場合に多いみたいです。

その場合、その携帯機種専用の変換アダプタの使用するか、YG-384付属の変換アダプタの干渉部分を削る等の加工が必要になってしまう可能性もございます。すべての携帯電話と実際に接続テストを行っているわけではありませんので、あくまでもジャック形状での判断となりますことをご了承下さい。

▼次に携帯を買い換えた場合ですが、
現在は、充電用のジャックとイヤホンジャックが一体となったようなものも増えてきています。ジャック形状が新しいものになった場合も、携帯会社より今までの形状への変換アダプタが販売されると思いますので、変換アダプタを購入して使用いただければ大丈夫です。

携帯電話用拡声アダプターの詳細はこちら