タグ: マイク



iSetマイク+ 接合部の拡大写真

iSetマイク+ 接合部拡大
マイクとフレームの接合部の拡大写真です。マイク基部『iSet Mic』の文字が見えるように装着します。

標準構成品 iSetマイク+

iSetマイク フレームクリップ
パワギガPLUSの標準構成品の iSetマイク+は従来型(ギガホン/パワーギガホン)同様、マイクとフレームが分離できます。

写真はフレームにマイクを差し込んだ状態です「iSet Mic」と書かれた面が見えるように装着します。

カラオケボックスで「キーン」「ブーン」という音が発生する現象がハウリング

ハウリングに注意
ボリュームを上げた状態でスピーカーとマイクを近づけないで下さい。ハウリングが起こり故障の原因になることがあります。

※ハウリングとは
マイクにより得られた音声信号をアンプで増幅し、スピーカーから出力する際に起こる。スピーカーから出た音をマイクで拾ってアンプで増幅された音がスピーカーから出る。その音をさらにマイクで拾ってアンプで増幅し…、と繰り返しループすることで起こる現象です。

例えば、カラオケボックスで「キーン」「ブーン」という音が発生する現象がハウリングです。原因としては

・スピーカー音量を必要以上に上げる
・スピーカーとマイクの距離が近すぎる
・マイク感度が高すぎる

などが挙げられます。場合によっては過入力によりスピーカーを破損することもあります。ハウリングはハレーションやフィードバックと呼ばれることもあります。

パワギガ+ NZ-640-A 操作部他

操作部・インジケーター・ジャック

本体上部の操作部
上の写真は本体上部の操作部です。AUX(アクセサリ入力ジャック 3.5φ)、VOL(音量調整)およびMIC(マイク入力ジャック 3.5φ)

側面のインジケーター
左下の写真は本体側面のバッテリーインジケーター。満充電の状態では、LEDが4つとも点灯します。

背面の充電ジャック
右下の写真(本体背面)に見える四角いゴムキャップを外せば、充電ジャックが現れます。必ず専用の白い充電アダプターで充電して下さい。

パワギガ+ NZ-640-A 詳細はこちら

パワーギガホン NZ-610-D 詳細はこちら