タグ: 補聴器



ギガボイスPLUS(ワイヤレス)集音器 デモ機お試し可

ギガボイス(ワイヤレス)
ワイヤレスマイクで集音した音声をワイヤレス受信機とイヤホンで聞く事の出来る補聴援助システムギガボイス+が発売されました。往復送料のみご負担でデモ機(無料サンプル品)のお試しも可能です。

ワイヤレスレシーバー&イヤホンで聞き取り
説明者がツーピース型ワイヤレスマイクで話すと、レシーバーで受信してイヤホンで聞き取ることができます。雑音、反響音が少なく、大変聞き取りやすい音質です。

聞声るんです2の後継機がついに登場!
ビーガイドPLUS送信機及び受信機とインナータイプのイヤホンの構成でギガボイス+になります。ご好評を博していた聞声(きこえ)るんです2システムの後継機です。

教会や寺院、葬儀会場などで
教会や寺院での大切な礼拝や儀式。静かで厳かな空間だからこそ、すべての音や言葉を確実に届けることが重要です。ワイヤレス補聴援助システム(ギガボイス+)は、クリアな音声と使いやすい設計で、音の届きにくさに悩む方々にも、安心して参加していただける環境を提供します。

授業や会議、講演会での補聴支援に
耳が聞こえにくい方が参加する授業や会議、講演会などの補聴支援機器として活躍します。スピーカー音声では無く、受信レシーバーのイヤホンで聞きとるため、周囲の人にも迷惑をかけません。

⇒ ワイヤレス補聴援助システム JYO-P249 ギガボイス+

助聴器のデモ機はありますか?


【ご質問】
息子がインターネットで探してくれ、スタイリッシュ助聴器のところを印刷してくれました。これはデモンストレーションできますか?

現在、親が補聴器を使っているのですが、付けたり外したりしてしまいますし、装着していても多少聴こえている程度でしかないようなのです。病院へ行ったとき、先生が使わせてくれたのが確かこの助聴器のような物だったと思います。

本人も聴こえやすかったようなので先生に聞いてみたのですが、買ったのが随分前のようで、商品名や買ったところなど全然わからないとのことでした。

似たものをひとつ買ってみたのですが、思っていたものと違い、音も小さく、全然使えませんでした。御社のものは、音量調節もできるようですし、そのまま購入しようとも考えておりますが、一度失敗しておりますし、年金生活なので、もしまた購入して使えなかったことを考えると高い買い物になってしまうため、事前に試せればと思っております。

もしくは、使ってみて駄目なら返品ができればよいのですが、できますでしょうか?

【回答】
申し訳ございませんが(2014年5月現在)助聴器のお試し制度は対応しておりません。

基本的にご購入されて使用後の返品は承っておりません。やはり助聴器も身につけて使用するものですので、使用後の返品はお断りしております。

⇒ 助聴器 一覧

【追記】
以下の商品であれば、デモ機対応ができるようになりました。

※デモ機対応可能↓
⇒ ワイヤレス補聴援助システム JYO-P249 ギガボイス+ 詳細

※デモ機対応可能↓
集音器 ギガボイスY(両耳タイプ) JYO-Y20 詳細

※デモ機対応可能↓
⇒ ギガボイスN 首掛け式の集音器 詳細

パワーギガホンを使用して補聴器にハウリング等の影響は?

【ご質問】
パワーギガホンについて質問です。補聴器を使用している場合に、補聴器にハウリングなどの影響がありませんか?

【回答】
パワーギガホンを使用したことにより、補聴器がハウリングを起こすような影響を及ぼすような事は無いと思います。
パワーギガホン 音の拡散
ハウリングは『補聴器で増幅された音が、再び補聴器のマイクに入ることによりハウリングが起きる』現象でして、補聴器が耳からずれて、耳の穴との間に隙間が開いてしまっていたりすると、そこから漏れた音をマイクが再び拾ってしまい、ハウリングが起きてしまうようです。

補聴器のハウリングも、一般的な拡声器と原理は同じで、自分の出した音を再びマイクで拾ってしまうと起きるという、あくまでも補聴器自体の問題ですので、パワーギガホンなど他の機器の影響をうけて起きるものではありません。

パワーギガホンを使用していても、しっかり補聴器が装着されていれば、ハウリングは起きないと思います。ただ、パワーギガホンを使用していますと、周りには拡声された大きな音がありますので、補聴器がずれてしまったような時には、静かな環境の時よりはハウリングは起き易くなるかもしれません。

パワーギガホンは、無料サンプルお試し品を用意しております。補聴器へのパワーギガホンの影響がご心配でしたら、一度お試ししてみてはいかがでしょうか? お試し期間3日間、返送時送料負担の条件でお試し頂けます。

パワーギガホンは完売しました。
後継機は
⇒ 手ぶら拡声器7(パワギガS)の詳細

避難所で誰もが使える補聴器のようなものは?


【ご質問】
施設で災害時用の備えとして補聴器のようなものを探しています。
災害時に避難してきた高齢者の中には、耳の遠い方々もいらっしゃいます。補聴器ですとその人個人に合わせてあるものなので、レベルや聞こえ方も違い、誰もが使用できるわけではありません。災害時など、誰でも使用できる補聴器のようなものはありませんか?

【回答】
助聴器というものがあります。
補聴器と違って医療機器ではなく、簡単にボリューム調整ができ、どなた様でもお使いいただける集音器です。電話の受話器のように耳に当てて使用し、集音マイクで拾った音声がダイレクトに助聴器から聞こえてきます。
補聴器を嫌がる方々にもお使いいただいる商品です。

⇒ 助聴器 一覧

⇒ ワイヤレス補聴援助システム JYO-P249 ギガボイス+ 詳細

集音器 ギガボイスY(両耳タイプ) JYO-Y20 詳細

⇒ ギガボイスN 首掛け式の集音器 詳細