タグ: HA-5



助聴器『聴吉 JYO-HA5』 ハウリングに関して


折りたたみ式助聴器(JYO-HA5)
ご使用上の注意『ハウリングに関して』

・イヤーパッド(耳あて)部を耳に当てるとスイッチが入りますが、この場合、隙間があるとハウリング(ピーピー音)がします。耳にピッタリ当ててご使用下さい。

・マイク部分は手で覆わないようにして下さい。覆いますと「ピー」というハウリング音が出ます。
・ボリュームを最大の状態で耳元に近づけると「ピー」(ハウリング)が発生し、耳を痛めることがあります。使うときはボリュームを低くして、耳に当ててからボリュームをセットして下さい。
・他社の補聴器を付けたまま、その上から使用しますと、「ピー」(ハウリング)をおこしやすく、耳に悪影響を及ぼす場合がありますおのでおやめください。

⇒ 助聴器 JYO-HA5 詳細

⇒ ワイヤレス補聴援助システム JYO-P249 ギガボイス+ 詳細

⇒ ギガボイスN 首掛け式の集音器 詳細

⇒ ギガボイスY 耳掛け式の集音器 詳細

補聴器を嫌がる父が助聴器はよく聞こえると


【ご質問】
父親が補聴器を嫌がるのですが、耳が遠く、会話が聞こえずに困っていました。インターネットで助聴器の聴吉『JYO-HA5』を見つけ、早速購入しました。「本人は、とてもよく聞こえる」と言っていて、補聴器より使いやすいようです。

使用方法でお伺いしたいのですが、電源のON/OFFはどこですか? イヤホンもつないで使ってみましたが、やはりON/OFFのしかたがわかりません。教えて下さい。あと、イヤホンについていたシリコンは何ですか?

【回答】
電源ですが、イヤーパッド(耳あて)部を耳に当てるとスイッチが入ります。イヤーパッドが押されると電源が入るので、耳から離し、イヤーパッドが戻ると電源は切れます。使用していないときは聴吉を折りたたんで置いて下さい。折りたたんでもイヤーパッドは押されないようになっておりますので、電源が入ってしまう心配はございません。

イヤホンを接続している場合は、常に電源が入った状態ですが、イヤホンを抜けば電源はOFFとなります。本体を折り畳んだ状態でも開いた状態でも、イヤホンを接続していれば電源が入った状態となっています。抜き忘れにご注意下さい。

イヤホンについてですが、イヤホンアダプターも付属します。もちろんアダプターなしでも使用できますが、アダプターを付けた方がより聞こえやすくなります。形状からしてもわかるように、耳にフィットし、音も逃がしません。

⇒ 助聴器の聴吉『JYO-HA5』 詳細

⇒ 助聴器の一覧はこちら

⇒ ワイヤレス補聴援助システム JYO-P249 ギガボイス+ 詳細

集音器 ギガボイスY(両耳タイプ) JYO-Y20 詳細

⇒ ギガボイスN 首掛け式の集音器 詳細